最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:60
総数:697968
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

ユネスコ世界寺子屋運動への参加

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、寺子屋リーフレット制作プロジェクトに参加することになり、校長先生からユネスコ世界寺子屋運動についてのお話を聞きました。SDGs4の目標「質の高い教育をみんなに」につながる活動であり、これから世界の識字問題について調べ、書きそんじハガキ回収の行動につなげていきたいと思います。

シェイクアウト訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の避難訓練は、まず自分の身を守る「シェイクアウト訓練」を行いました。地震速報が入った想定で、授業中に机の下に入り「低く、頭を守り、動かない」を実施しました。
いざというときに備えて、ぜひご家庭でも話し合ってみてください。

受賞おめでとうございます

画像1 画像1
夏休み中に、様々な大会や作品応募にチャレンジし、受賞した子供たちを全校に紹介しました。クロムブックを活用して録画したものをクラスルームにアップして見てもらう形です。
少し緊張しているようでしたが、晴れ晴れとした笑顔がすてきでした。おめでとうございます。

きれいな環境を自らつくる子供たち

画像1 画像1
放課後には、全教職員による消毒作業を行っていますが、毎日の清掃時には、子供たちも学校をきれいにしようとがんばっています。1年生もほうきやぞうきんの使い方に慣れ、短時間で効率よくそうじをしている姿に感心しました。

昼の読書タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期から、木曜日の昼(給食終了後)に読書タイムを設定しました。
学校中がしーんと静まりかえって、みんな読書に集中しています。担任の先生も一緒に本を読む姿も見られます。これまでCSスタッフの方に読み聞かせをしていただいた時間も昼休みに変更しています。早く感染状況によるステージが下がり、来校いただける日を楽しみにしております。

呉羽小学校の素敵な場所!

 1学期は情報委員会のアンケートにご協力いただき、ありがとうございました。それでは、アンケート結果を発表します。
第1位・・・プールでした。
 夏といえば一番最初に思うのは、やっぱりプールですね。
第2位・・・図書室でした。
 本が好きな人が呉羽っ子には多いようですね。
第3位・・・グラウンドと自分の教室でした。
 外で遊ぶのが好きな人が多いのだと思いました。また、自分の教室が一番落ち着くのかもしれませんね。
ぼくが、一番好きなところは、プールです。夏の暑い日には最高ですね。

               呉羽っ子情報局  6年生

みんなに本を読んでもらうために

画像1 画像1
夏休み中に貸し出していた本が返却され、委員会の子供たちと司書の先生がきれいに消毒してくれています。しばらくの間、密になることを避け、図書室の利用は貸し出しと返却のみとします。入室する前にしっかり消毒して、たくさん本を借りて読書を楽しんでください。

畑のまわりをきれいに

画像1 画像1
2年生の野菜畑も夏休みの間に、野菜ともに雑草もすくすく成長していました。みんなで協力して草むしりをがんばっていました。すっきりしましたね。

5年生 情報モラル講座

情報モラルについて、わかりやすく教えていただきました。子供たちは「便利だけど危険もある」「文字だけでは思いは伝わりにくい」と話していました。判断力と強い心をもつことの大切さに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

消毒作業の徹底

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちの下校後、全教職員で協力して消毒作業を行っています。子供たちが安心して過ごせるよう、共同で触れるところを重点的に行い、感染予防に努めています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
3学期の行事
1/17 家庭学習強化週間
1/20 5・6年スキー学習(牛岳スキー場)
下校予定
1/17 全校(15:05:00)
1/18 1・2年(14:15) 3〜6年(15:05)
1/19 1〜3年(14:15) 4〜6年(15:05)
1/20 1〜4年(14:15) 5・6年(白・青・赤コース・保護者迎えは16:00頃芸創パークから下校。他コースの児童は16:15頃学校から下校)
1/21 1年(14:15) 2〜6年(15:05)
富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103