最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:82
総数:304970

1月11日(火) 2年生 学級活動 冬休みクイズ

 学級のみんなと一人一人と挨拶を交わし、冬休みクイズを出し合いながら、互いの冬休みの様子を伝え合っていました。

 担任の先生からのクイズにも○×で楽しく答えていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火) 5・6年生 学級活動 聴き合い

 3学期に頑張りたいことの発表や校長先生のお話を聴いて、考えたことを発表し合っています。

 子供たちは、
「ありがとう」をこれまで以上にたくさん言うようにしたい。
「ありがとう」と言われるように、周りの人のことを考えて行動したい。
もっともっといろいろなことにチャレンジしたい。。。と話していました。

 さっそく、「サンキュー大作戦」開始ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火) 書き初め大会 その2

 納得の1枚を目指して、書いては眺め、眺めては書き、、、と一生懸命書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火) 書き初め大会 その1

 始業式の後は、各教室で「書き初め大会」を行いました。
感染症予防、寒さ対策の視点から、体育館ではなく各教室で実施しました。

 子供たちは、心を整え、集中して書に取り組んでいました。
琴の音色をバックミュージックに流している教室もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火) 始業式

 始業式では、校長先生が、「寅年は、何事にも挑戦して、成長できる年」とまず話されました。
 また、3学期が次の学年の準備をするための「0学期」であると同時に、自分以外の人に感謝の気持ちを伝える「感謝」の学期であるとも言われ、「39(サンキュー)作戦」について話されました。
 
「サンキュー作戦」とは、一日に「ありがとう」をさくさん言ったり、言われるようにする作戦です。「ありがとう」を言う回数よりも、人に「ありがとう」と言われる回数を多くすることを目指してほしいと、具体的な数値目標も示されました。
 「ありがとう」という言葉は、自分のまわりを幸せにする「魔法の言葉」であると話されました。

 これまでの取組を「続け」ながら、「ありがとう」であふれる朝日小学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火) 3学期頑張りたいこと 6年生編

 6年生は、2学期までの達成感と支えてくれた下級生への感謝の気持ちを伝え、3学期は6年生としてみんなの意見をうまくまとめていけるようになりたい、1学年300人以上もいる中学校へ進学するにあたって、チャンスを逃さないように頑張りたい、、、と6年生らしい意気込みを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(火) 3学期頑張りたいこと 1年生

 始業式を前に、1年生1名、6年生2名が3学期頑張りたいことを発表しました。
1年生は、プログラミングが大好きでいつもしていたけれど、来年のマラソン大会で1位をとりたいから、体力づくりを頑張るのだと意気込みを発表しました。

 堂々と発表する1年生、
 背筋をピンと伸ばして、しっかり話を聞くことができる朝日っ子 いずれも素敵です。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(火) 担任の先生からのウエルカムメッセージ その2

 メッセージに登場する「トラ」の数を数えているクラスも、、、。
11匹も登場していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火) 担任の先生からのウエルカムメッセージ その1

 各教室では、担任の先生からの温かいウエルカムメッセージが子供たちを迎えました。
どのメッセージにも今年の干支の「トラ」がたくさん登場しています。
「トライ」「えがお〜」という言葉もたくさん!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火) 3学期が始まりました!

 今日から令和3年度最後の学期がスタートしました。
あいにくの天候でしたが、子供たちはたくさんの荷物を持って、元気に登校してきました。

 「消毒液」が置いてある「消毒駅」を通過し、これまで以上に感染対策をしながら校舎内へ入っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549