最新更新日:2024/06/25
本日:count up19
昨日:224
総数:697254
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

朝の除雪作業

画像1 画像1 画像2 画像2
雪の降る中、高学年の子供たちが教職員と一緒に除雪作業をがんばってくれています。

安全に使うために

画像1 画像1
「のこぎりの使い方」を事前に動画で見て、気を付ける点を各自が確認しています。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、鯖の照焼き、はりはりソテー、はくさいなべ、牛乳でした。はりはりソテーは、切干大根の歯ごたえがとても良かったです。はくさいなべは、豚肉、にんじん、焼き豆腐、ねぎ・・・と、たくさんの具がはいっていました。白菜の甘みがあり、とてもおいしかったです。

子供を見守る地域連携事業報告会

画像1 画像1
 1月14日(金)に、子供たちの登下校時における経路の確認と、見守りの重点地域を把握するための報告会がありました。
 11月に子供たち一人一人にGPSを携帯してもらった結果を富山市情報統計課と富山国際大学に分析していただき、学校と地域の代表の方々とともに協議しました。提供していただいたデータを基に、これからも子供たちの安全確保に努めていきます。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、わかさぎフリッター、ひじきのごま和え、豚肉の南蛮煮、牛乳でした。わかさぎフリッターは、衣がサクサクしていておいしかったです。豚肉の南蛮煮は、みその味付けがとてもおいしかったです。今日は寒い日でしたが、給食を食べて、身体が温まりました。

3学期初めの委員会活動

画像1 画像1
木曜日の6時間目に委員会活動を行っています。
今日は、情報委員会の子供たちが「ホームページをつくったので、チェックをお願いします」と校長室を訪れました。雪の楽しさと危険をしっかり感じ取り、それを伝えたかったのだそうです。どんどん発信していってくれることを期待します。

雪景色の呉羽

画像1 画像1
呉羽小学校にも雪が降り積もりました。
雪で遊んでいる子供たちもたくさんいます。6年生ではクラス対抗で雪合戦をしました。
また、学校では5、6年生と先生が雪かきをしていたり、給食の時間に先生が放送で雪道の歩き方を放送したりしていました。
ぼくは、屋根雪が落ちてきたりするので気をつけようと思っています。
風邪をひかないように遊べるよう、気をつけていきたいです。

呉羽っ子情報局 6年生

今日の給食

画像1 画像1
今日は、3学期最初の給食でした。献立は、ごはん、いわしの梅煮、いり大豆和え、厚揚げの錦とじ、オレンジジュースでした。いり大豆和えは、大豆の香ばしいかおりがして、とてもおいしかったです。また、「オレンジジュースが嬉しい」と、喜んでいる子供たちがたくさんいました。今年も、おいしい給食を味わっていただきたいと思います。

休み時間のひとこま

画像1 画像1 画像2 画像2
リラックスタイムには、手袋をしてグラウンドで雪に親しむ姿が見られました。まさに、子供は風の子元気な子!寒さを吹き飛ばすかのように楽しく駆け回っています。
また、校長室を訪れる低学年も増えています。キーボード入力が上手になり、初段に合格した子供たちです。長文入力をする際、まだ習っていない漢字も読めるようになったと喜んでいました。呉羽っ子は、がんばっています。

漢字・計算チャレンジ週間

画像1 画像1
本日から21日まで、子供たちは学年ごとに、漢字・計算チャレンジテストに挑戦しています。冬休み中の練習の成果を発揮し、集中して取り組む姿が見られます。1回で合格することを目指していますが、うまくできなかったところは、この機会にしっかり復習して再チャレンジしてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
3学期の行事
1/20 5・6年スキー学習(牛岳スキー場)
下校予定
1/19 1〜3年(14:15) 4〜6年(15:05)
1/20 1〜4年(14:15) 5・6年(白・青・赤コース・保護者迎えは16:00頃芸創パークから下校。他コースの児童は16:15頃学校から下校)
1/21 1年(14:15) 2〜6年(15:05)
1/24 全校(15:05)
1/25 1・2年(14:15) 3〜6年(15:05)
富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103