最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:82
総数:304970

1月15(土) 朝日地区左義長 その6

 子供たちは、点火できたことをとても喜んでいました。
燃え上がった炎に驚いたり、ひらりと落ちてくる灰を拾おうとしたりして、楽しみながら参加することができました。
 お世話してくださった地域の皆様、保護者の皆様、今年もありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(土) 朝日地区左義長 その5

 子供たちは、自分の書いた書初が勢いよく天に昇っていく様子を見守っていました。最後は、みかんやお菓子をいただいて、子供たちは帰宅しました。
 北日本新聞社やケーブルテレビの取材があり、新聞等にも記事が載るとのことです。朝日地区の大切な伝統を守り続けるとともに、新型コロナウイルス感染症の早期終息を心から願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(土) 朝日地区左義長 その4

 地域代表の方に合わせて、二礼二拍手、一礼をしました。
願いを込めていよいよ点火です!
5、6年生が点火させていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(土) 朝日地区左義長  その3

 まずは、同朋会会長さんが御神酒をまかれ、神事が行われました。
次に、ふるさとづくり推進協議会会長さんのご挨拶があり、いよいよ点火となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(土) 朝日地区左義長 その2

 昨日まで降り続いていた雪も止み、たくさんの人が集まって来られました。
早朝より地域や保護者の皆様がたくさん準備に来られ、用意された立派な竹に、しめ飾りや子供たちの練習した書初等が、竹のやぐらの下に運ばれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(土) 朝日地区左義長 その1

今日は、朝日地区左義長があります。
朝から、地域の方、育友会の方が準備してくださっています。
子供たちは、待っている間、元気いっぱいに遊んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金) 育友会オンライン全体委員会

 育友会の全体委員会をオンラインで行いました。
 感染状況に伴い、初めてのオンラインでの試みでしたが、各ご家庭の皆様とつながることができ、嬉しく思いました。大人も「ザ・チャレンジ」です。

 Chromebookの使い方については、子供たちの方が慣れているため、保護者のそばでサポートする子供たちもいて頼もしく思いました。朝日っ子の皆さん、お手伝いありがとう。

 全体委員会では、各委員会の事業や今後の役員会等について、3学期の主な行事等についての話がありました。
 役員の皆様、オンラインでの実施に対応してくださりありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金) 音楽科 いろいろな音のひびきを感じ取ろう

 3学期もリコーダーの練習がスタートしました。
「山のポルカ」をテンポよく演奏できる3年生が増えてきました。
リコーダー検定にも挑戦中です。
上達を目指して、どんどん練習をしていきましょうね。

 また、トランペットやホルンなどの管楽器の響きや形の違いを比べました。
楽器を触ったり、曲を聴いたりして、「どの楽器もいい音だなあ」と、音色の違いを見付けて楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(金) 3年生 理科  明かりをつけよう

 身の回りにある照明が点く不思議について考えながら、豆電球の明かりがどのようにすると点くのかについて調べています。

 「わっ!(明かりが)点いた!すごい!」と、自分で点けた明かりにみんなで感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金) 5年生 算数科  比べ方を考えよう

 バスケットボールのシュートの回数と入った回数からシュートがよく成功した人を考えました。
 どちらかの回数が同じなら比べられるけど、どちらも違う回数だった場合には比べられないことに気付き、子供たちはどんなときも比べられる方法を試行錯誤して導き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549