最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:64
総数:340595

給食週間

 昨日24日より給食週間が始まってます。
 給食週間では、子供たちが馴染み深い本にちなんだ献立になっており、本の世界を味わいながら楽しく給食を食べること、給食への感謝の気持ちが伝わるよう残さず食べることが目当てになっています。給食委員会のよびかけで、各学級残食0を目指したり、給食に関わるカルタや詩をつくったりする活動に取り組んでいます。
 写真は、3年生の体育の様子です。わざセブンの種目の一つ、倒立にチャレンジしていました。壁上り倒立で銅メダル、壁倒立で銀メダル、補助付き倒立前転で金メダルです。失敗しても何度も何度もチャレンジしていました。
 理科室では、4年生が水を温めるとどんな変化が起こるのか、実験で確かめていました。計時する、温度をよむ、記録する、クロムブックで撮影するという役割を分担し、協力して取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 一週間のスタートは読み聞かせから☆

 今日のお話ミッケの会では、お正月や1月にまつわる話を読み聞かせしていただきました。
 お雑煮が各地域で味やお餅の形が違うことを知り、自分の家のお雑煮と比べながら話を聞く子供たちの姿が見られました。
 朝から素敵な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 水溶液の性質を調べよう

 理科の学習で水溶液の性質を調べる実験を行いました。アルミニウムや鉄に塩酸を注いだときの様子から、金属を溶かすはたらきがあることを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 粘土で表現

 図画工作科で「水の流れのように」の作品づくりをしています。粘土を使って水の流れる様子を思い思いに表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 計算・漢字チャレンジテスト

 計算・漢字チャレンジテストをしました。みんな1級合格を目指して真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 コロコロ色付け!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科では、「ステンシルローラー版画」の製作を始めました。
 ローラーでカラフルに色付けを行いました。「何色にしようかな」、「どこに転がそうかな」と考えながら、ローラーを転がしていました。
 来週は、シールを貼り、その上を黒インクで色を付けます。どんな「生きもののせかい」ができあがるのか、楽しみです。

4年生 水をもっと冷やすとどうなるの?

 理科の学習では水の温度と様子について実験をしています。2学期の学習で、水は冷やすと体積が小さくなることを知っていた子供たちは、もっともっと体積が小さくなると予想していました。温度計の目盛りと水の様子を集中して観察している子供たちでしたが、1分ごとに計測していたとちゅうで、水が氷になっている様子が分かると、驚きの声をあげていました。大寒の日にもっと冷えろと熱く実験をする子供たちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 四つ葉タイム

 今日の四つ葉タイムは、集会係がゲームを企画しました。
 笑顔あふれる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 雪っ子遠足にむけて

 雪っ子遠足に向けて各班で集まり、班の目当てや雪像作りで何を作るのかを決めました。雪像作りで何を作るのか、楽しんで相談していました。雪っ子遠足は、来週です。安全に気をつけて、行ってきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科「明かりをつけよう」

 理科の学習では、豆電球と乾電池をどのようにつなげたら明かりがつくのか調べました。子供たちは、さまざまなつなげ方を試しながら、楽しんで実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/26 1・2年遠足(立山青少年自然の家)
1/31 委員会活動

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250