最新更新日:2024/06/26
本日:count up56
昨日:73
総数:306448
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

1月18日(火) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の1時間目も算数の授業でした。5年生の学習内容は「割合」で、バスケットボールのシュートを例に、その成功した具合を「割合」を使うことで比較しました。

1月18日(火) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生も1時間目は算数でした。学習内容は図形で、長方形の面積を使って、課題となっている図形の面積を求めていました。

1月18日(火) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の1時間目も算数の授業でした。3年生の学習内容は2桁×2桁の筆算で、その操作と理由(考え方)についても学習しました。

1月18日(火) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の1時間目は算数の授業でした。「1000より多きい数を調べよう」という学習課題で、お金を例にとり、千の位まで使った数についての学習を進めていました。

1月18日(火) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり級の1時間目は、6年生が国語で1年生が算数でした。6年生は漢字の確認、1年生は数字カードを使った学習でした。

1月17日(月) 理科 水溶液のちがい(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、5つの水溶液の違いを見つける実験です。それぞれの水溶液を観察する、においをかぐ、蒸発させるの3つの方法で確かめました。
 やけどやけがをしないように、注意点を確認し、安全に実験することができました。

1月17日(月) 校長先生と道徳の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4限の道徳は、ゲストティチャーとして校長先生が来てくださいました。
 日本一周、そして世界各地を訪れている校長先生が、オーストラリアでの生活を写真を交え、お話してくださいました。オーストラリアでの日本人学校の様子や、エアーズロックなどの雄大な自然、そして日本とは違う様式の素敵なお家など、外国の文化に触れる学習になりました。日本との違いに「えー!」など思わず子供たちは声を上げていました。

1月17日(月)今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の4時間目は、図画工作科の学習でした。木版画の下絵を版木にうつしていました。

1月17日(月)明かりをつけよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科は、明かりがつくつなぎ方、つかないつながき方について予想をした後、実験しました。実験後はみんなで、明かりがつくとき、つかないときの法則を見出しました。
 この実験は普段の生活でもほとんどの子供が未経験のため、たくさんの驚きがあったようです。

1月17日(月)ありの行列(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の国語は先週の金曜日に引き続き、「ありの行列」のあらすじをまとめました。友達の意見も参考にしながら、各段落に書いてあることを簡単にまとめました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/27 PC学習(4年・3年)
1/28 6年 中学校説明会→中止
2/2 委員会

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021