最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:90
総数:304480

1月21日(金) 5・6年生 のびっこタイム

 感染症拡大に伴い、学校ではステージ3の時と同様に、のびっこタイムも含めて原則、低・中・高学年に分けて活動しています。
 全校児童が集まっても59名ではありますが、万一に備えて、できるだけ少人数単位で活動することにしています。

 今日ののびっこタイムは、体育館は3・4年生が技セブンにチャレンジしています。
5・6年生は、グラウンドへ出て、雪合戦をして楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 5年生 書写 「希望」

 「希望」をもって、「希望」という字を書いています。
1枚目よりも2枚目、2枚目よりも3枚目とよりよいものを求めて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 2年生 国語科 百人一首大会にエントリー

 百人一首大会へエントリーした2年生は、学級で予選会を行っています。
接戦です。勝ち負けにこだわる負けず嫌いの子供たち。大事なことです。
 気持ちが、前へ前へと行っているため、体がもう前のめりです。

 校長先生が読み手をしてくださいました。
 「校長先生、上手〜!」と大喜び。「校長先生にチャレンジしたい!」と校長先生に闘いを挑む子供も、、、。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 3年生 理科 電流のしくみ

 豆電球と電池をつなぐと、光ります。輪になっていると電流が流れることを知りました。

 「途中に何かをつないでも電流は流れるのかな」と疑問をもった子供たち。
はさみ、クリップ、、、といろいろな物を間につないで、電流が流れるかどうかを実験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 4年生 図画工作科 版画

 いよいよ、彫刻刀で削っていきます。
ダイナミックな動物の絵ばかりです。

 最新の彫刻刀を巧みに使いこなして、素敵な作品を仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 2年生 大きなカブ?

 朝の教室の様子です。
担任の先生が大好きな子供たちは、先生の手を次々と引っ張っています。

 「うんとこしょ」
 「どっこいしょ」
 「まだまだ先生は動きません」、、、と大きなカブで学習した表現を言いながら。
画像1 画像1

1月21日(金) 消毒駅を通過しました!

 「消毒駅」が児童玄関前から中へ移動しました。
朝日っ子は、「消毒駅」の改札を通過して教室棟へ行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金) 除雪から始まる1日

 出勤した職員や子供たちが次々と除雪をしています。
みんなのために一生懸命除雪をしています。お陰であっという間にきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(木) 「振り返り」コーナーは、朝日カルタ大会にチェンジ!

 気が付けば、いつの間にか児童玄関前の「振り返りコーナー」は、先日行われた朝日カルタ大会の写真にチェンジしています。
 今月末には5・6年生+1〜4年生のチャレンジャーによる百人一首大会も行われます。今週中にチャレンジャーがエントリーすることになっています。

 もしかしたら、全校児童全員がエントリーするかもしれませんね。
画像1 画像1

1月20日(木) 5・6年生 道徳科 よりよく生きる

 ノーベル平和賞を授賞した「マララ・ユスフザイ」さんという少女について知り、ゆるぎない信念と行動力に感動し、考えを深めています。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

新型コロナウイルス関連

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549