最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:82
総数:304970

1月18日(火) 3年生 書写 「小」

 書き初め大会後初めての書写の授業です。
書き初め大会を経て、もっと上手に書けるようになりたいという意欲も高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 1・2年生 体育科 なわとび&鉄棒

 技セブンにチャレンジ中です。
なわとびをする子供、鉄棒の技にチャレンジしている子供、、、それぞれ自分の課題をもって臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 6年生 理科 水溶液の正体は?

 塩酸水、アンモニア水、炭酸水、食塩水の4種類の水溶液をどのようにして見分けるかについて考えています。

 なめたら危険!触るのも危険!
 これまで学んだことを生かして、考えています。

 臭いをかぐという方法がありますが、そもそもその水溶液の臭いを知らないので困っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 1年生 元気いっぱい

 登校するなり、なわとびをして体を温めている子供たち。
プログラミングに夢中の子供もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 元気に登校

 子供たちは、雪道を慎重に歩きながら、元気に登校してきました。
玄関前では、傘や外套の雪を払い、傘を閉じ、手袋を外して消毒し、、、と大仕事です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 感謝感謝!

 雪がたくさん積もりました。
早朝から地域の方が除雪をしてくださったおかげで、前庭はとても安全できれいになっています。

 ブルトーザーの運転技術も圧巻です。ものすごいスピードで、バックしたり雪を運んだり、、、ぎりぎりのところまで除雪してくださったり、、、。

 朝日っ子、朝日小学校のためにありがとうございます。

 用務員さんも学校の小さな除雪機で除雪作業をしてくだっています。

 たくさんの方々に支えられていることへの感謝の念でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月) スキー教室に向けて

 2月1日のスキー教室に向けて、教員4名が牛岳スキー場へ下見と打合せに行きました。
今週末金曜日には、指導者をしてくださる地域や保護者の方々との事前打合せ会を予定しております。どうぞよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月) 委員会活動

 「つよく委員会」は、給食週間に向けて準備を進めています。
 「かしこく委員会」は、書き損じはがきを集めることや図書貸し出し当番の担当等の準備をしています。
 「あかるく委員会」は、挨拶運動の振り返りや集会の計画をしています。

 どの委員会も6年生の委員長が中心になって、子供たちだけで主体的に活動している姿が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月) 5・6年生 総合的な学習の時間 朝日の魅力

 地域巡り等を通して興味や疑問をもった場所を1つ選び、それについて研究を進めています。いよいよ、集大成として発表資料づくりをしています。
改めて「あさひものがたり」を読み返している子供もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ソフト麺のミートソースかけ
2 牛乳
3 オムレツ
4 花野菜サラダ
5 ミカン  です。

 「甘い匂いがする!」「今日はソフト麺だあ」と子供たちは給食を楽しみにしていました。ソフト麺は、いろいろなソースがありますが、子供たちに一番人気は、ミートソースかな。 
 ミートソースに「レンズ豆」が入っています。レンズ豆は、人類が使ってきた豆の中で一番歴史が古い豆だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

新型コロナウイルス関連

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549