最新更新日:2024/06/26
本日:count up16
昨日:37
総数:305106

1月19日(水) 2年生 音楽科 合奏にチャレンジ

 学習発表会では、合奏を披露しようと考えている2年生。
今日は、担当する楽器の分担を話し合って決めました。
楽譜をもらい、まずは担当する楽器を弾いてみました。
 とても素敵な曲ですが、その分難しいです。しかし、全員で達成したときは感動すること間違いなし!

 子供たちの意欲の高まりを感じました。成功させたいと目を輝かせていました。

 さあ、チャレンジのスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水) 凍結にご用心!

 今朝は、路面が凍ってツルツルのアイス盤でした。
用務員さんが、「塩化カルシウム」を撒いてくださったおかげで、氷がすいぶん融けていました。「塩化カルシウム」は、融雪剤で呼雪に溶けて発熱するという特性があります。

 子供たちは、お腹に力を入れて、足下に注意して登校してきました。すぐに、「白い粒」に気付いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 初満月

 今年初の満月です。
1月の満月は、何月という名前か知っていますか。
1月の満月は「ウルフムーン」と言います。「ウルフ(オオカミ)」は、1月になると繁殖期が始まることや仲間を見付けるために遠吠えをします。いつもより遠吠えがよく聞こえる季節の月というところから名前が付いたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(火) 3年生 音楽科 トランペット吹きの休日

 養護教諭は、吹奏楽部に所属していてトランペットを担当していたということで、今日は、音楽科の授業にお招きし、実際にトランペットを吹いてもらいました。
 子供たちは、本物のトランペットの演奏に魅了されていました。

 自分も吹いてみたい、吹けるようになりたいとさらに興味関心を高めていました。
 本物は素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 5年生 外国語科 Welcome to Japan

 3学期最初の学習は、日本の伝統行事を外国の方に紹介する学習です。
子供たちは神社へ行っておみくじをひいたり、百人一首をしたりといった日本の伝統的なお正月をChromeBookで画像を見せながら、ALTの先生に紹介しました。
 
 ワニワニパニックゲームをして、英単語に慣れ親しみました。
手洗い、消毒をし、距離をとって行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木) 3・4・5・6年生 GIGAスクール特別講座

 文部科学省の「GIGAスクール講座〜教室から深海探査につながろう〜」という企画に参加しました。
 パソコン室にいながら、深海の様子をライブで見ました。生中継でつながっています。
子供たちはワクワクしています。
 途中、クイズもあり、参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(火) 2年生 算数科 1000より大きい数

 10、100、1000の塊のカードをたくさん準備し、それを表の上に置いていき、視覚的に大きな数の理解に努めています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 1年生 生活科 むかしのあそび

 昔の遊びを体験しています。
竹とんぼ、ビー玉、おはじき、、、と楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(火) 4年生 音楽科 いろいろな楽器の音色

 フルートとクラリネットの音の響きを比べています。曲は、メヌエット。
「あっ、掃除のときに聞こえてる曲だ〜」
メヌエットは色々なところで耳にしますね。
画像1 画像1

1月18日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 塩だれ豚丼
2 牛乳
3 カブのいろどり
4 ワンタンスープ
5 バナナ です。

 ワンタンスープは、具だくさんでスープを越えて「鍋」です。栄養たっぷりとって、元気に冬を乗り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

新型コロナウイルス関連

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549