最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:60
総数:697964
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

3年生 くれはっこタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
「あいさつを広めよう」と各クラス会議で出た意見をもとに、リーダーたちが手段について話し合っています。子供たちが司会をしながら、上手に進めています。今日話し合ったことをクロムブックで写真に記録する姿も見られました。これからも活動が楽しみです。

1年生 ひらひらゆれて

画像1 画像1 画像2 画像2
色紙やテープをじょうずにつかって、ひらひらとゆれるかざりをくふうしています。窓から入る秋風にそよめいています。

6年生  校内記録会

10日に予定されていたチャレンジ陸上記録会が中止となり、校内で記録会を行うことになりました。これまでの練習の成果を発揮し、自分の最高記録を目指して、本気で取り組むことを期待しています。今日は、ソフトボール投げと走り幅跳びに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育跳び箱

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は体育で跳び箱に取り組んでいて、開脚跳び、かかえこみ跳び、台上前転と3つの技ができるようになろうと頑張っています。ペアをつくり、着地や跳んでいる姿を互いに伝え合いながら少しでもきれいに大きくできるようにしています。

算数がおもしろい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科「拡大図と縮図」では、呉羽小学校の校舎の高さを求める課題に取り組みました。
はじめに、10m離れたところから校舎を見上げた時の角度を分度器ではかりました。
次に、教室へもどって、一人一人が自分のノートに縮図をかきました。
縮図をかくには、何を求めればよいのかな?
縮尺は、どうすれば求められるの?
自分の身長はどうすればよいのかな?
いろんな問いが浮かんで楽しく実際の高さを求めることができました。

4年生 プログラミング学習

画像1 画像1 画像2 画像2
プログラミングを体験できるソフトを利用して、リズムづくりを楽しんでいます。自分でつくったリズムをコンピュータ上だけでなく、実際にカスタネットで演奏して確認する姿も見られます。

正面玄関前のプランター

画像1 画像1 画像2 画像2
飼育栽培委員会の子供たちが、正面玄関前のプランターの花の植え替えをしています。色鮮やかなニチニチソウとキバナコスモスが、来訪者や呉羽っ子のを出迎えてくれています。

3年生 梨の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に、呉羽梨を育てている農家の梨畑を訪問して、梨の収穫をさせていただきました。収穫の仕方やおいしい豊水の見分け方を教えていただき、大きく実った豊水を収穫することができました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、十五夜ハンバーグカレーライス、フルーツ白玉のお月見献立でした。給食室では、調理員さんが大きな回転釜でカレーを作っておられました。(写真左)カレーライス、ハンバーグ、フルーツ白玉と給食でも人気のメニューばかりで、子供たちはとてもうれしそうに食べていました。

6年生  SDGsについて

画像1 画像1
 私達6年生はSDGsに取り組んでいます。6年生では、SDGsの目標の中で取り組みたいことを学年で話し合いました。話し合って最終的に、4つのことを取り組むことにしました。これからポスターなどで伝えていきたいです。SDGsの17の目標に少しずつ、取り組んでいきたいです!
呉羽っ子情報局 (S・N) (O・S)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
3学期の行事
2/3 委員会活動
2/6 学校公開(学習参観、親学び講座)中止 通常授業
下校予定
1/31 全校(15:05)
2/1 1・2年(14:15) 3〜6年(15:05)
2/2 1〜3年(14:15) 4〜6年(15:05)
2/3 1〜4年(14:15)4・5・6年(15:05) 4年生は6限に委員会見学を行うため15:05に下校となります。
2/4 1年(14:15)2〜5年(15:05)6年(13:00の予定でしたが15:05に変更になりました)
2/6 全校(15:05)

学校だより

お知らせ

富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103