最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:79
総数:283133
はまっ子たちが、元気に笑顔で楽しく学習したり活動したりする様子をご覧ください。

2月1日(火) 授業風景

 本日5限目の授業風景です。
 1年生は国語。言葉を見つけて丁寧に書いていました。
 2年生は算数。長さを測る学習です。
 3年生は算数。かけ算の筆算プリントが返却されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 授業風景

 4年生は花の形の色塗りをしていました。何ができるのでしょうか。
 5年生は図工。版画を刷っていました。
 6年生は「門出の言葉」について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
・ごはん
・魚の利休揚げ
・レモン和え
・中華かきたま汁
・牛乳   でした。
 中華かきたま汁のもやしや白菜が柔らかく煮込まれてとてもいいお味でした。温かくおいしかったです。

2月1日(火) 登校風景

 今日から2月。交通安全県民の日です。たくさんの方々が交通指導に出てくださっていました。育友会あいさつ運動の方々も声をかけてくださり、はまっ子たちは今日も元気に登校しています。ありがとうございました。
 今日から登校時間が10分遅くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月) 1年 算数の時間

 「どちらがひろい」の学習でじんとりゲームをしています。ジャンケンで勝った方がマスを1つ塗るという簡単なゲームです。じんとりをした後は、どちらが何マス広いかを答えます。ひき算も合わせた勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月) 図書室「節分コーナー」

 今は、二十四節気の大寒の末候(1/30〜2/3)にあたる七十二候の一つ「鶏始乳」。「にわとりはじめてとやにつく」と読みます。暦の上では冬の最後の時期で、その後は節分、立春となります。
 先週は学校給食週間にちなんだコーナーでしたが、今日からは「節分」がテーマです。節分といえば「鬼」です。鬼にまつわる本はこんなに図書室にあります。ぜひ読んでみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(月) 授業風景

 本日5限目の授業風景です。
 1年生はおりがみ集会です。みのむしやキャンドルを折っていました。
 2年生は音楽。わらべうたです。「ずいずいずっころばし」を実際にやっていました。
 3年生は体育。マット運動です。各自の課題に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月) 授業風景

 4年生は書写。課題を終えた子供はクロムブックを使ってドリル学習をしています。
 5年生は学級で取り組むことについて話し合っていました。
 6年生は算数。算数の仕上げプリントに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
・ごはん
・野菜の肉巻き
・ゆかり和え
・おでん
・納豆
・牛乳   でした。
 今日は、久しぶりに納豆が出ました。たれをかけて納豆ごはんにして食べました。給食の納豆は、何か特別な感じがします。

1月31日(月) 登校風景

 1週間が始まりました。そして、今日は1月最後の日です。はまっ子たちは今日も元気に登校しています。今週は「なわとび集会」や「新1年生との交流会」を予定していましたが延期とします。日程は未定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 なわとび集会→延期
2/3 新1年生との交流会→中止

学校からのお知らせ

学校経営

ネットワーク利用に関するガイドライン

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立浜黒崎小学校
〒931-8414
富山県富山市浜黒崎3301-2
TEL:076-437-9374
FAX:076-437-4413