最新更新日:2024/06/19
本日:count up255
昨日:427
総数:967642
藤ノ木中学校のホームページへようこそ!藤中生の活動の様子をご覧ください!

18日(水) 3年 質問教室

期末考査に向けて、学習委員会主催の放課後学習会が行われています。
さらに、3年生は、学年主催の質問教室も開かれており、たくさんの生徒のみなさんが、分からなかった問題を積極的に聞きに来ていました。テストまでの時間、ぜひ放課後や休み時間等を利用して、友達や先生に質問して疑問点を解決してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

18日(木) きょうの給食

今日の給食を紹介します。上左から
 のり佃煮(小袋)
 平皿(梅肉和え、きびなごのさくさく揚げ)
 牛乳
 里芋と厚揚げのうま煮
 ごはん
佃煮(つくだに)は、江戸時代に現在の東京都佃島の漁民が、悪天候時の食料や出漁時の船内食とするため、自家用として小魚や貝類を塩や醤油で煮詰めて常備菜・保存食としていたのが始まりだそうです。
画像1 画像1

18日(木) 学びの様子 【2年:総合的な学習の時間】

本日4限、2年生は進路学習として、高校調べを行いました。高等学校や入学選抜のしくみについて、進路のしおりをもとに各クラスで学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

17日(水) 1年 放課後学習会

1年生の放課後学習会の様子です。
じっくりと先生に質問したり、自学自習で課題を進めたりと、意欲的に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

17日(水) 2年 着こなしあいさつ講座

本日6限に行われた「着こなし、あいさつ講座」の様子です。

制服会社の方を講師に招き、普段の制服の着こなしやあいさつの大切さについてお話をいただきました。フォーマルな服装やプライベートな服装の区別や場面に合わせたあいさつの仕方等、これから自らの進路を考える上で意識していきたい内容でした。あいさつの練習では、言葉遣いや声の大きさ、礼の姿勢を練習し、よりよいあいさつができるようになりました。
生徒たちが将来を考える上で、とても有意義な講演会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(水) 1年 校外学習に向けて

本日6限、1年生は総合的な学習の時間に、校外学習へ向けて学年集会を行いました。
校外学習委員の生徒が全体への説明を行い、クイズ形式で注意事項や施設でのマナーについて確認しました。
当日は天候も晴れの予報となっています。充実した校外学習にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

17日(水) きょうの給食

今日の給食を紹介します。上左から
 平皿(ゆでブロッコリー、スタミナレバー丼)
 牛乳
 中華かきたまスープ
 麦ごはん
麦ごはんに、レバー、たけのこ、切り干し大根等をのせると「スタミナレバー丼」の出来上がり。つゆだくで、食べ応えのあるメニューでした。
画像1 画像1

16日(火) 2年 放課後学習会

期末考査期間に入り、どの学年も、学習委員会主催の放課後学習会を行っています。
写真は、2学年の取組の様子です。積極的に、先生方に質問している姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(火) 2年 産婦人科医講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6限に行われた産婦人科医講演会の様子です。

性についての貴重なお話をいただきました。
「性はグラデーション」という言葉には、
この世界には男と女だけがいるのではなく、
様々な性指向や性自認の人間がいて、
それが自然なのであるという意味が込められています。

妊娠や性感染症等についても、リスクを含めて詳しくお話いただきました。

悩みの多い思春期の心に優しく響く講演会でした。

16日(火) 学びの様子 【3年:自習】

3年生は、本日から3日間にわたって進路懇談会を行います。5・6限の授業では、懇談の時間が来るまで、課題プリント等の自習に取り組みました。どのクラスも、テスト中かと思うくらいに集中した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校・学年行事
2/3 私立高校 一般入試
2/4 新入生説明会

保健関係

学校だより

コロナ関連

その他

R3 富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立藤ノ木中学校
〒930-0912
富山県富山市日俣222
TEL:076-493-1570
FAX:076-493-1572