最新更新日:2024/06/03
本日:count up51
昨日:27
総数:323876
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

地球の未来を守ろう

 ぼくたちは、SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」について調べ、できることから取り組んでいます。気候変動とは、地球温暖化のように世界の気温がどんどん上がってきている現象のことです。このままでは、50年後には紅葉の時期がクリスマスの頃になってしまいます。
 それを防ぐために、二酸化炭素を少しでも増やさない方法を紹介します。
・ゴミ拾いをする
・テレビをつけっぱなしにしない
・不要な冷暖房や照明を消す 

 ぼくたちは、その取組の中から、つばめ野地区のごみ拾いをしました。下の写真は、ごみ拾いで拾ったごみの写真です。思っていたよりごみが多くてびっくりすると同時に、きれいな地球を未来に残していきたいと思いました。
だから、みなさんも一緒に地球の未来を守っていきましょう。
6年 T.A M.Y

画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 家庭科ミシンの扱い方

今日はミシンの扱い方を学習しました。
ミシンが2本の糸を使って縫う様子や、上下の糸のかけ方、布の送り方等初めてのことに緊張しながらも、練習布を丁寧に縫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音のひみつをみつけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習で、音が出る物や音を伝える物の秘密を見付ける学習をしました。物の質や大きさによる音色の違いなど、いろいろな楽器や水の入ったビーカーを鳴らし耳を澄ませながら、音の響き方や高低、大きさについて調べました。

小中合同あいさつ運動最終日

画像1 画像1
 今週の火曜日から始まった小中合同あいさつ運動が今日で最終日を迎えました。
 倉垣小学校出身の中学生の先輩たちと、PTAの方々が来てくださり、スマイル委員会の子供たちと一緒にあいさつ運動に参加してくださいました。清々しい青空のもと、くらがきっこや和合中学校の生徒さん、地域の方など、通って行かれる人々とあいさつを交わし合い、気持ちのよい一日のスタートを切ることができました。
 和合中学校の皆さん、PTAの皆様、3日間ありがとうございました。

豊かな海を未来に届けよう

画像1 画像1
 私たちは、SDGS14「海の豊かさを守ろう」の達成に向けて取り組んでいます。
 今、海が悲鳴を上げています。私達が使ったプラスチックなどのごみが、年間800万トンも海に流れ出てしまっているのです。このままでは、2050年までに、ごみの量が魚の量を上回ると考えられています。
 そこで、私たちは、このポスターを通して「海を守るための工夫」を皆さんに発信します。
・ごみ袋を持ち歩く。
・ポイ捨てをしない。
・ごみを分別する。
 これらのことを一人ひとりが毎日意識して取り組めばごみの量が魚の量を上回ることがなくなるかもしれません。今、みんなで協力するかしないかで未来が変わっていきます。
みんなで協力して、未来の人に豊かな海を届けましょう。
                6年 I・K  B・A  T・M

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL.13

 『配布文書一覧』に、「新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL.13」を掲載しましたので、ご覧ください。
 なお、明日、お子さんを通じて同様のお便りを配付します。

たくさん とれたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間の活動として、春に大豆の種を畑にまきました。畑から刈り取ってしばらく乾燥させたものから、種(豆)を取り出しました。グループごとに声をかけ、手分けをしながら一生懸命に作業をしました。思っていたより大変な作業でしたが、収穫の喜びを感じていたようです。

呼びかけて みんなの意識をもっと高く

画像1 画像1
 私たちは、今、総合的な学習の時間でSDGsの目標12番の「つくる責任 つかう責任」について、世界と日本の現状や課題、自分たちにできることについて調べています。
 私は、世界での食べ残しが多いという現状を知りました。また、落とし物によってのごみもあり、持ち主が見つからないままごみとして捨てられてしまうものもあるそうです。世界には、このような課題がたくさん残されています。その原因は、無駄に食品を買っていたり、名前がないために持ち主が見つからずに捨てられてしまったりするからだと考えました。
 そこで、お願いです。少しでも、目標12番の達成に近づけるために、持ち物に名前を書いたり、文房具などは最後まで使ったりするということ、食品は食べ切れる分だけ買うということを心がけませんか。まずは、インターネットや本などでSDGsについて調べてみることも大切です。みんなで取り組めば、少しでも達成に近づけるかもしれません。小さなことからでもいいので、取り組んで地球を守っていきませんか?
                      6年 I.M T.K Y.Y

5年生 ミニ討論-第2回目「犬と猫どちらを飼いますか?」

校長先生をお招きして、いよいよ犬と猫のどちらを飼うとよいか論戦を行いました。
猫のよさの具体例を挙げたり、校長先生のライフスタイルに合っていることを述べたり、前回からの工夫があちらこちらに見られました。

校長先生の結果とその理由を聞いて、こう言えばよかった、別の理由があったからそちらがよかったなどの感想が聞かれました。どの子も意欲的に考えていたことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ミニ討論(ディベート)「犬と猫どちらを飼いますか?」

国語科の学習としてミニ討論(ディベート)「犬と猫どちらを飼いますか?」を始めました。今日は3つの討論グループをつくり、それぞれのグループで審判を務める友達(校長先生役)に犬と猫それぞれのよさを伝えたり、分かりづらいところを質問したりしながら説得しました。
次回は校長先生に登場いただいて審判をしていただきます。子供たちの学習の振り返りには「もっと上手に説得したい」「仲間と協力して説得を考えたい」といった考えが書かれていました。
来週月曜日は、さらに磨きのかかった論戦が交わされそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 (中止)6年新入生説明会
2/5 (中止)学習参観、学年懇談会
2/7 振替休業日

学校からのお知らせ

令和3年度配付 検討会だより

令和2年度配付 検討会だより

富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835