最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:54
総数:164652

第1学年 チームでのお仕事が増えてきました。

画像1 画像1
 今週に入って係活動や学級をよりよくするチームが本格的に動き出しました。
 どうしたら1年生みんなが楽しく学校生活を送ることができるかをみんなで考え、毎週金曜日に読み聞かせやゲーム、集会を計画をする『シルバーおおかみチーム』。朝の時間に委員会のお兄さんお姉さんといっしょに挨拶をしたり掃除をしたりする『くまさんチーム』。この2つのチームで頑張っています。
 来週も読み聞かせや元気のよい挨拶をする姿がとても楽しみです。

第2学年 生活科「やさいづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ冬野菜づくりがスタートしました。今日は冬野菜の王様、大根の種まきを行いました。地域の水土里会の方が作って下さった畝に、全員で種を植えていきました。初めて大根の種まきをする子も多く、青みがかった種に驚いていました。「これは病気にならないようにまわりを包んであるんだよ」と話すと、「大根用のワクチンだね」と納得した様子でした。成長が楽しみです。

5,6年生 今週の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の5,6年生は国語では、物語文を読み主人公の心情の変化をとらえたり、作者の描く世界について想像したりしています。6年生の理科では、ボールを月に見立てて、月の見え方の変化について実験をしながら理解しています。友達と高め合いながら学ぶ姿がとてもすてきです。

9月9日 クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期初めてのクラブ活動がありました。
今日は、クロムブックを用いて、絵しりとりをしました。3グループに分かれ、グループ内で順番を決めて絵を描き、それに続けて次の人が絵でしりとりをします。最後に各グループの絵しりとりを見合いました。力作の絵を見合いながら盛り上がった活動時間となりました。

9月8日 本となかよし生活委員会の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期から行っている「わくわく図書室スタンプラリー」では、スタンプがたまるとくじ引きができます。
 今日は、そのくじ引きで「読み聞かせ券」が当たった人へ読書の時間を利用して、読み聞かせ会を行いました。聞いている子供たちは、楽しい話に聞き入っていました。また、みんなに本に親しんでもらおうと、委員会活動に進んで取り組んでいる子供たちの姿もすてきでした。

第1学年 いろいろな跳ぶ動きを楽しんでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月7日に体育で跳ぶ運動をしました。ロープやフラフープ、ミニハードルが使われたコースがあり、班ごとに思い思いのルートで跳ぶ動きに挑戦しました。

9月7日 学校司書による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期に引き続き、読書の時間に学校司書より読み聞かせをしていただきました。
 今日は、1年生の教室で「あなふさぎのジグモンタ」という絵本を音楽に乗せて読んでいただきました。
 ものを大切に使うことやものづくりの楽しさを伝える物語に1年生も興味をもって、真剣に聞き入っていました。

2学年 生活科「わたしたちのまち探検」

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科では、感染症予防のために自粛していたまち探検を2学期に実施することを目指し、校区の地図をみんなで確かめました。どこに自分の家があって、まわりにはどんなお店があるのかをマジックやお店シールを貼って調べてみると意外と知らないお店も多かったようです。今後は訪問したいお店について話し合い、調べ活動を進めていきます。

体育

3・4年生は体育で走り幅跳びの練習をしています。
7歩のリズムに合わせた走り方や、着地姿勢が「ん」の字になっているかをお互いにクロムブックのカメラ機能で撮影し、チェックしながら何回も練習をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第2学年生活科「野菜作り名人」

画像1 画像1
 2学期の生活科では、冬野菜の栽培に向けて調べ活動に入っています。今日は、冬野菜の育て方や旬、生育環境等についてクロムブックで調べました。植え付けは9月下旬を目標にし、準備に取り組んでいきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
富山市立古沢小学校
〒930-0151
富山県富山市古沢501
TEL:076-434-1379
FAX:076-434-1427