最新更新日:2024/06/26
本日:count up68
昨日:73
総数:306460
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

1月20日(木) 手指消毒液を持たせます

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、市の教育委員会から手指消毒液の寄付案内がありました。消毒液を寄付してくださった会社は「富山めぐみ薬品」です。(ケロリンの会社です)
 上の写真にあるセットを、1家庭に1セット持ち帰ります。雪の関係で今日直ぐに持ち帰らない場合もありますが、近日中に届くのでご家庭でご使用ください。

1月20日(木) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の1時間目は算数の授業でした。明日、今学習している「データの調べ方」の確認テストを予定していますので、その最終強化練習をこの時間に行いました。第一問から、25あるデータの平均を求める問題で、何回も計算ミスが出るとどうしても計算機の力を借りたくなるところですが、子供たちは忍耐強く計算を繰り返していました。よく頑張りました。

1月20日(木) 玄関前のミステリーサークル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の玄関前に、雪が溶けてできた不思議な円が幾つかできていました。地下に温かい配水管もないので、まさにミステリーサークル状態です。(写真上)
 そこで職員室で聞いてみたところ、毎朝教頭先生がまいている塩化カルシウムの仕業だと分かりました。凍った階段にまいたときにはその効果はよく分かりませんが、薄く積もった雪だと溶けた様子がよく分かります。
 今後も、児童の安全確保のため市から配給された塩化カルシウム(写真中)を利用させてもらいます。

1月19日(水)「雪遊びは楽しいな」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に「雪遊び」をしました。雪を入れ物に入れて固めたり、色水で色を付けたりして遊びました。大人にとっては厄介者の雪ですが、子供にとっては楽しく遊べる道具に変身ですね。

1月19日(水) クラブの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3学期初めてのクラブがありました。
 上の写真は、1番上から、運動クラブ、手芸工作クラブ、英会話クラブです。

 なお、お茶クラブと和太鼓クラブの動画をアップしてあります。ご覧ください。

1月19日(水)避難訓練

画像1 画像1
清掃時間中に地震が起きたという想定で避難訓練を行いました。清掃グループ毎に安全に気を付けて避難していました。教務主任の先生から話は、他県に勤めていたときに、東日本大震災を体験したお話でした。生の体験談をみんな真剣に聞いていました。

1月19日(水)電気を通すもの発見装置(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科は、前回学習した「明かりがつくつなぎ方」で疑問に思ったことを出し合った後、「導線の間に物をはさむとどうなるか?」という学習課題が生み出されました。
 次回からそれを調べていくために、「電気を通すもの発見装置」を製作しました。

1月19日(水)外国語活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語活動は、次回から「スリーヒントクイズ」をつくるということで、野菜や動物などの英単語をたくさん学習していました。
 どんなクイズになるのか楽しみです。

1月19日(水) ミュージックタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の「克己タイム」と「さわやかタイム」の時間はミュージックタイムでした。
 「アブラハムの子」「りすさんのおうち」「おたまじゃくしの合唱」「花束をあなたへ」を行いました。また、その後の時間を使って、スキー学習の班別顔合わせも行いました。

 なお、今朝のミュージックタイムの動画をアップしてあります。

1月18日(火) 今日の授業風景(5、6年生)

 5、6年生の合同体育の様子を、動画で「動画(パスワード)」にアップしました。ご覧ください。
 ※少し画面が速く動くのでご注意願います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 委員会
2/3 学校保健委員会
2/7 お話会(上学年)

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021