最新更新日:2024/06/11
本日:count up23
昨日:20
総数:305567
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

1月28日(金) 保健委員が頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の昼休憩に、保健委員会が活動をしていました。活動内容は、今度の「学校保健委員会」の準備で、クロームブックを使ったプレゼンテーション資料を作っていたようです。作業は手間がかかるでしょうが、大人になってもとても大切なスキルですから、少しずつマスターしてほしいと思います。

重要 「新型コロナウイルスの感染拡大防止及び協力のお願い」

 本日(1月28日)、お子さんを通じて標記のプリントを配付しました。内容をご確認願います。
 また、本HP右側の「配布文章」からもその文章をご覧いただけます。
新型コロナウイルスの感染拡大防止及び協力のお願い

1月28日(金)マット運動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のマット運動は、なわとびでウオーミングアップした後、開脚前転に取り組みました。背支持倒立からの立ち上がり、坂道を使った前転等、開脚前転につながる練習の後、一人一人が開脚前転に挑戦しました。

1月28日(金)伝わる言葉で表そう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では、相手により分かりやすく伝わる表現について考えました。例えば、「うれしい」という言葉について、感激、幸せ、顔がほころぶ・・・等、10種類以上の言いかえを辞書やパソコンで調べました。この学習を通して語彙が増えそうです。

1月28日(金)さわやか算数(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のさわやか算数は、クラウド教材のカード帳機能を使って、基礎的事項を復習しました。3年生も残り2か月です。こつこつとこのような学習を積み上げていきます。

1月28日(金)今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の2・3時間目は、図画工作科の学習でした。ドライポイントという技法で、ニードルでエンビ板を削って版をつくっていました。

1月27日(木)今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の5時間目も、図画工作科の学習でした。電熱線で切ったスチロール板に好きな色のインクを付けて印刷していました。

1月27日(木) 終わりの会(5、4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終わりの会の時間に教室をのぞいてみました。
 5年生の教室では、まだ6時間目の続きをしていました。各班で現在進行中の計画について、報告をしていました。(写真上)
 4年生の教室では、「学びのアシスト」の先生からお話をしてもらう機会がありました。(写真下)

1月27日(木) 元気に下校していきました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちょうど1週間前は大雪でしたが、今日は午後からよい天気です。5時間目で下校の2年生は元気に下校していきました。
 あと少しで「低学年」から卒業ですね。

1月27日(木) チャレンジタイムのひとこま(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チャレンジタイムの時間を使って、3年男子が雪の棒作りに挑戦しました。要領は、固い雪玉を作りそれをボウリングの様に転がします。雪玉が柔らか過ぎたり投げた力が強過ぎると雪玉は粉々に砕け、固過ぎたり力が弱過ぎれば棒ができません。適度な堅さの雪玉と投げる力加減が大切です。うまく作れた2人は立派です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 委員会
2/3 学校保健委員会
2/7 お話会(上学年)

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021