最新更新日:2024/06/15
本日:count up3
昨日:42
総数:434963

【12月24日】1年生 使ったものをピカピカに

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の間、大切に使ってきた机や椅子、ロッカーなどを掃除しました。今まであまり掃除していなかったところからは、たくさんのほこりが出てきました。子供たちは、「こんなにゴミがあったんだね!」「きれいになってきた!」とピカピカになっていくことに嬉しさを感じながら、2学期の締めくくりを行いました。
 3学期始業式の日、笑顔で会いましょう!よいお年をお迎えください!

【12月23日】 4年生 学期末の大掃除!

 長い長い2学期を過ごす中でよく使った教室と下足箱の大掃除をしました。普段の清掃では行き届かない高いところや机の脚の裏まで注意深く取り組みました。
 明日は清々しい気持ちで終業式を迎えられそうです。全員で、いい一日にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

【12月23日】3年生 クリスマス会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 松組、竹組それぞれの学級でクリスマス会を行いました。司会進行も出し物も、飾り付けも、全て自分たちで行いました。みんなでクリスマス会をやろうと決めてから今日まで、一生懸命準備した分、楽しさも特別だったようです。何事も「自分から」「自分たちで」進んで取り組める3年生に成長中です。

【12月23日】1年生 みんなで協力して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今まで準備を進めてきたおひさま協力会(お楽しみ会)を開きました。2年生に向けて「おひさまパワー」を高めるために、会の名前や係分担などを学級会で決め、自分たちの力で進めました。とっても楽しい時間になりましたね!
 毎日の学習、運動会、校外学習など、盛りだくさんの2学期でしたが、大変よく頑張りました!

【12月23日】6年生 最後までしっかり学習!

 運動会や校外学習、学習発表会等、たくさんの行事があった2学期もあと1日となりました。6年生の子供たちは、今学期も最後まで集中して学習に取り組みました。
 
 写真は、社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月23日】給食最終日&放送最終日

 今日は2学期の給食最終日です。今日の献立は、ご飯、牛乳、酢豚、信田巻き、わかめサラダ です。
 信田巻きとは、油揚げで他の食材を巻いた料理のことを言います。「信田」は、大阪府の「信太の森」からきています。この森にはきつねにまつわる伝説があることから、油揚げを使う料理全般に「信田」とつけるようになったそうです。

 今日で「お昼の放送」も最終日。今日は、環境委員会から「言葉遣い」についてのアンケート結果報告、元気全開委員会から「募金、書き損じはがき回収」のお知らせと元気全開ニュース「感謝祭」のコーナーと、たくさんの番組がありました。

 今学期も美味しい給食をいただくことができました。栄養教諭、調理員の皆さんありがとうございました。
 そして、楽しくてためになる番組を放送して、学校を明るくしてくれた子供たちに、観ている方が「感謝」「感謝」の1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月22日】4年生 クリスマス会!

 2学期の、そして2021年の締めくくりとしてクリスマス会を行いました。
 各係からの工夫を凝らした出し物をお互いに楽しんでいました。学習や学校行事などを通して高めてきた団結力や創意工夫の力が存分に発揮されたあたたかい時間になりました。
 残す3学期も、みんな笑顔で過ごしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月22日】3年生 冬休みもがんばるぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
 松竹合同で冬休みのしおりを読み合わせました。
 各委員会で取り組んでほしいことや、冬休み中の課題について確認し、休み中も目標を持って生活することが出来るように話し合いました。
 子供たちは、「3015をがんばるぞ」「日記を毎日つけようかな」と冬休みに向けて気持ちを高めている様子でした。

【12月22日】3年生 こころをこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み明けの書き初め大会に向けて、2学期最後の練習を行いました。
 中心や、文字のバランスなど、細かいこと一つ一つに集中しながら取り組むことが出来ました。中には「冬休みに30回練習する!」と、気合い十分な声も聞こえてきました。
 休み明け、皆さんの成長した姿が見られることを楽しみにしています。

【12月22日】1年生 十の位、一の位の数は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科の学習では、90までの大きい数を工夫しながら数えてきました。今日は、十の位、一の位にブロックを置きながらクイズを出し合いました。数が大きくなっても「10のまとまりが、、」「ばらの数が、、」と考えることができましたね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 中学校説明会(統合中は保護者のみ)
2/5 学習参観(4〜6年)→中止
学習発表会(1〜3年)→実施
2/7 振替休業日
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849