最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:82
総数:304972

5月25日(火) 百葉箱修理中です!

 長年、前庭にある百葉箱の屋根が壊れてきました。
用務員さんが、修理してくださっています。

 百葉箱とは何か?
何をするためのものか?、、、調べてみては?
前庭で遊んでいるときに、そっと開けて見た朝日っ子もいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(火) 1年生 図画工作科 ジョナサン先生との外国語活動に向けて

 28日(金)に5月のジョナサン先生との外国語活動があります。
今月のテーマは、「動物」の名前や鳴き声に親しむことです。
動物のお面を付けての活動に向けて、一人一人動物の顔を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火) 振り返りはスピードが命!

 写真でもすぐ振り返ることができるようにと、行事の翌日には児童玄関前の「振り返りコーナー」に写真がずらり!

 「全校ふるさとウォークラリー」隣に、もう昨日行ったばかりの「全校ふるさと田植え体験学習」の写真が掲示してあります。

 自学ノートに稲が育つ過程を調べて書いている2年生もいました。体験や学びが次につながっていっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 酢豚
4 エゴマ入り卵焼き
5 華風和え です。

 「華風和え」とは、「中華風の和えもの」という意味だそうです。ごま油と醤油と砂糖が入ったたれでキュウリやかぶを和えてあります。酢豚も中華料理の一つなので、今日の給食は、中華風ということですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火) 2年生 生活科 野菜は大きくなったかな

 国語科の授業で「かんさつ名人になろう」という単元を学習しています。
どんなふうに観察するとよいかを学んでいます。

 学んだことを実践するチャンス!
さっそく、野菜の観察で生かせそうですね。

 クロームブックを片手に学校農園へGO!
まずは、写真に撮って後からゆっくりと観察します。きゅうりの赤ちゃんは、摘み取るとよいとのことで、小さい実を取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火) 4年生 音楽科 いろいろなリズムを感じ取ろう

 「楽しいマーチ」という曲に合わせて、階名で歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(火) 全校体育タイム

 今日は、跳ぶ力を高める運動に取り組みました。

来週は、立ち幅跳び等、体力テストの測定を行います。練習の成果を発揮して頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(火) 6年生 外国語科 自己紹介を聞き取ろう

 いろいろな国の子供たちの自己紹介を聞き取っています。
画像1 画像1

5月25日(火) 4年生 算数科 わり算の筆算の仕方を覚えよう

 わり算を筆算でする方法について学習しています。
やり方を声に出して確認しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(火) 1・2年生 体育科 はやく走ろう

 体育教室で教えていただいたことを練習に取り入れています。
スキップしたり、足を高く上げたり、、、とはやく走ることができるようになりたい子供たちは一生懸命に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549