最新更新日:2024/06/28
本日:count up45
昨日:113
総数:761852

初めての経験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、夏を快適に過ごすためには、どのような住まい方や着方をすればよいのかについて学習しています。
 衣服の手入れとして、手洗いに挑戦しました。泥だらけになったユニホームを洗濯機に入れる前に手洗いをするという児童が数名いましたが、ほとんどは、手洗いが初めてでした。

考える(6年生)

画像1 画像1
 手洗いをした後は、干して乾かします。
 どのように干すと速く乾くのか、考える子供たちです。

本音と本音がぶつかり合う(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳科の学習では「ボランティアは何のためにするのか」について『広村堤防の清掃ボランティア』という教材文をもとに考えました。
 「ボランティア」はした方がいいに決まっている。これは誰もが分かっていることですが、実際のところボランティアをすることについて自分はどう思っているのか、子供たちの本音がたくさん出てきました。様々な価値観がある中で「ボランティアは何のためにするのか」立ち止まって、みんなで深く考えました。

5年生 係活動がデジタル化

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝学習の時間に学習係の子供たちが、日々の学習の復習ができるフラッシュを開発してくれました。一人一台端末の効果的な活用方法です。

5年 外国語科 新しいALTを迎えて

 新しいALTの先生を迎え、2学期の外国語科、外国語活動が始まりました。5年生は、イギリス出身の明るくて元気な先生と、早速仲良くなり、「Who is your hero?」の学習を、楽しく行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 糸のこを使って

図工科「わくわくプレイランド」の学習で、木の板を使ってパズルやビー玉転がしなどのおもちゃを作っています。
切るときには糸のこを使い、くねくねした線を切ったり、形を切り抜いたりしました。
班ごとに声をかけ合いながら、進めていました。片付けでも協力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 新しい先生と

 新しい外国語の先生と、初めての授業です。体を使って、元気に楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 自学ノート選手権

自主学習の見せ合いっこをしました。「いっぱいしょう」、「漢字しょう」等、子供たちが決めた賞に見合うものを選びながら、友達の学習の素敵なところを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 係活動

朝の係活動の様子です。今日はなぞなぞ係が問題を出していました。
画像1 画像1

3年生 自分の言葉で説明する

 分かった「つもり」にならないよう、自分の考えや友達の考えを、説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
月間行事予定
2/4 年長児体験入学会(中止)  幼保小連絡会
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019