最新更新日:2024/06/27
本日:count up16
昨日:279
総数:761479

1年生 生活科 「にこにこなかよしかい」の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 来年度、宮野小学校に入学する子供たちのために、学校のことを伝えるビデオをつくります。学校クイズを考えたり、プレゼントをつくったりして準備をしています。

1年生 かずのせんを使った学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 「かずのせん」のめもりを正しく読む学習をしています。「79は70から数えて9つ目です」「79は80より1つ小さい数です」「5のめもりは少し長くとび出ているから、75を見つけてから数えました」など、自分が考えやすいめもりの読み取り方を伝え合いました。

第7回授賞式

 冬休み中(12月)の家庭学習チャレンジ週間の授賞式を行いました。今回は、宮野っ子検定で、前回の自分の得点より上回った(あるいは90点以上を保っている)子供の数が9割以上のクラスに送られました。今回は5つのクラスが受賞しました。がんばったクラスを讃え合い、今後もがんばろうという気持ちを高めた子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、魚のねぎみそかけ、ゆず昆布和え、吹き寄せ煮、おはぎ、牛乳です。

 今日から「本の世界を味わおう」として、図書室にある本の中から、5つの作品を選び、給食でその世界を再現する、「読んで楽しい、食べておいしい給食週間」が始まりました。
今日はその第一日目です。
 
 今日紹介する本は、「旅館すずめや てくてく遠足びより」です。

 旅館すずめやは雀の女将(おかみ)が経営する旅館です。かわいい動物のお客さんたちが、旅館すずめやに到着し、和菓子とお茶でくつろぎます。

 お話の中で女将(おかみ)は、お客さんを山歩きに招待します。秋を見つけながら、木の実ひろいや温泉などで自然を満喫し、みんなで持ち帰った山の幸が今晩のごちそうです。
 
 今日の給食は、山の上のもみじ湯や、きれいな山の景色を表した吹き寄せ煮、女将が作ったゆずの香りたっぷりの和え物、旅館でふるまわれる和菓子など、旅館すずめやをイメージしました。目でも舌でも楽しんで食べてください。

1月24日(月) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
休憩中の近隣の民家の出火を想定して実施しました。休憩時間ですので、子供たちは校舎内のいろいろな場所にいます。ベルが鳴ったら静かに避難指示を聴き取り、体育館で移動してみんなと合流します。
「お・は・し」を守って静かに行動することができました。そして、集合後は、よい姿勢でお話を聴くことができました。
命を守るための定期訓練は基本的に毎月行っています。

思い出を伝える(6年生)

画像1 画像1
 外国語科では、小学校生活の思い出を英語で伝える学習をしています。
 今日は、歌やチャンツを通して、思い出を伝える表現に慣れ親しみました。

漢字チャレンジに向けて(6年生)

画像1 画像1
 来週の漢字チャレンジ本番に向けて、プリントを用いて練習しています。
 目指せ!満点!!

5年生 形が動く 絵が動く

図工科の学習で、連続して撮った画像をコマ送りにして、一つの動画を作りました。
少しずつ角度を変えたり、位置を変えたりしながら、楽しく撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 自主学習交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
互いの自主学習ノートを見合い高め合います。友達の自学に付箋を貼っていきコメントを書いています。

4年生 記録を越えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
短縄ではチャレンジ技7(セブン)の金メダルを目指して、練習しました。
大縄では前回の記録を越えることができるように仲間と息を合わせました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
月間行事予定
2/4 年長児体験入学会(中止)  幼保小連絡会
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019