最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
昨日:279
総数:761482

1年生 版画の制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 版画の台紙に、ローラーで色を付けました。自分の作品の世界をイメージして、色を選んだりローラーの向きを考えたりしました。来週もローラーで色を付ける予定です。

1年生 上級生にお願いしよう!

 和太鼓の練習を日々頑張っている1年生ですが、なかなか上手く音がそろいません。そこで、来年6年生になる5年生に、「和太鼓を教えてください!」とお願いしに行きました。ドキドキしながらお願いに行った1年生でしたが、5年生から「いいよ!」「喜んで!」と言われて、とても嬉しそうでした。和太鼓練習にますます気合いが入ったようです!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、あっさりチキン、海藻サラダ、野菜ポタージュ、カットパイン、牛乳です。

 今日は食事のマナーについてです。おいしく楽しく、気持ちよく食事をするためにはマナーを守ることが大切です。

 1 背筋をのばして正しい姿勢で食べる。
 2 口に食べ物を入れたまま話さない。
 3 箸や食器を正しく持つ。
 4 食事中に立ち歩かない。
 5 早食いをしないで、よく噛んで食べる。

 給食の時間は学校生活の中でとても楽しみな時間です。みんなが気持ちよく、楽しい給食となるように1人1人がマナーを守って食べましょう。

朝の歌「心が今日も笑顔」

画像1 画像1
画像2 画像2
今月の歌「心が今日も笑顔」を歌い始めています。富山市の子供たちのためにつくられた大切な歌です。早く歌詞と旋律を覚えて、心を込めて歌いましょうね。

1月21日(金) 雪が続きます

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。今朝も路面は真っ白、しかも雪の下はところどころ凍結して滑りやすくなっています。子供たちは足元を確かめながらゆっくりと登校してきています。

4年 理科「水が凍る温度や様子を調べよう!」」

 子供たちは、水が凍るときの様子を、これまでの学習や生活経験から、いろいろ想像しています。「水が凍ると、体積はどうなるだろう?」隣の友達やグループの友達と予想と、その根拠を伝え合っていました。
 さあ、いよいよ実験で確かめます。どんな結果になるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プラバンをつくろう(のぞみ級)

 好きな絵を描き、オーブントースターで熱すると、プラバンが出来上がります。室内で過ごすことが増えてくる冬の時期、じっくり作って楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習の様子(1/20)

 今日は「大寒」、雪が降り続く中での、今日の学習の様子です。
 6年生は、総合的な学習の時間に宮野小学校伝統の和太鼓の練習をしました。卒業までにあと何回、この演奏を聞くことができるのでしょう。
 4年生は理科の学習です。グループになって、実験前に予想を話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自覚をもって(6年生)

画像1 画像1
 数日ぶりに雪が積もりました。
 間隔は空きましたが、最高学年としての自覚をもって、雪かきを行う6年生です。

3学期初(6年生)

画像1 画像1
 今日は、3学期初めての和太鼓講師の先生をお招きしての和太鼓練習でした。
 4年生に「大地」「大祭」の2曲を引き継ぐため、自分たちの演奏を更に磨きます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
月間行事予定
2/4 年長児体験入学会(中止)  幼保小連絡会
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019