最新更新日:2024/06/28
本日:count up46
昨日:113
総数:761853

2年生 ミニハードル走

画像1 画像1
 今日も、外で元気よく頑張りました。

1年生 表現遊び

画像1 画像1
 各団のダンスリーダーの動きをまねました。鳥やワニになってみました。鳥の羽の羽ばたかせ方やワニの口の開け方がとても特徴を捉えていて上手に表現できるようになってきました。

1年生 朝学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数のたし算の計算20問に取り組みました。5分間で計算することができるか挑戦してみました。1学期に学んだことも復習しています。

9月15日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、十五夜ハンバーグカレーライス、フルーツ白玉、牛乳です。

 今日は「お月見献立」です。今年は9月21日が「十五夜」の満月です。

 十五夜の月を見て楽しむ習慣は中国で始まり、今から約1000年ほど前に日本に伝わりました。江戸時代になると、多くの人たちがお月見をするようになり、団子や枝豆、さといも、くり、かき、すすきなどをお供えするようになりました。

 今日はお月見にちなんで、月のウサギをイメージした「うさぎ形ハンバーグ」をのせた「十五夜ハンバーグカレー」や、月見でお供えする団子をイメージした白玉入りの「フルーツ白玉」を作りました。目にも楽しい給食です。

 

いよいよ明日は(6年生)

画像1 画像1
 

音のする絵(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の学習では、身近な音を感じながら形や色を思い浮かべ、イメージを広げて絵に表しました。テーマは「今日の宮野タイム」「教室から聞こえる風の音」です。

運営委員会 コツコツカウンター始めます

画像1 画像1
 自分たちからあいさつができる宮野っ子を目指して、コツコツカウンターを使うことになりました。元気にあいさつできた回数を数えます。

 明日から、集団登校の各班で使用します。

5年生 実ができるためには?

実ができるためには、受粉が必要かどうか調べるために、実験の方法や条件を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 なるほどー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国紙と地方紙を読み比べ。
 共通点や相違点を見つけることができました。

5年生 当たり?ハズレ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 当たりは偶数で、ハズレは奇数。
 整数の性質についての学習を始めました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
月間行事予定
2/4 年長児体験入学会(中止)  幼保小連絡会
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019