最新更新日:2024/05/29
本日:count up23
昨日:48
総数:544067
柳町小学校のホームページへようこそ。

2/4(金) 2年生 算数科「ものの長さ」

 「だいたい1mだと思うものを見つけましょう。また、ものさしを使って長さをはかりましょう。」長さ調べの学習です。教室や学習室にある物の中でだいたい1mだと思うものを予想し、1mものさしを使い、その長さを調べました。ぴったり1mな物を見つけられた子もおり、初めて覚えた1mの量感を養いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4(金) 3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ぼく、全部覚えたよ。」「私も。」
 来週の月曜日に英語で人形劇を発表します。各グループごとにその練習をしました。
 紙人形を動かしながら、英語で台詞を話すことができます。自信をもっているので、表情から余裕さえ感じます。
 発表会が待ち遠しいです。

2/4(金) 4年生 お手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、尺八と琴の講師を招き、尺八と琴の鑑賞及び琴の演奏体験をしました。
 そこで、そのときにお世話になった講師の方々にお礼の手紙を書いています。
 生演奏を聴いた感動や演奏体験できた喜びの気持ちを込めて書いています。

2/4(金) 1年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 狙って、狙って!
 段ボール箱や的のボードに目がけて、ボールを投げる練習をしました。
 よいフォームの子供がみんなの前で投げ方を見せる場面もありました。
 的当て気分で取り組み、正確に投げる、強く投げるなどの技能を高めていきます。

2/4(金) 5年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「長さの等しい棒で、正方形を作り、横に並べていきます。正方形を30個作るとき、棒は何本いりますか?」
 変わり方調べの学習です。答えの求め方はいろいろありそうです。友達の考えを聞きながら、よりよい方法を見付けようとしています。

2/4(金) 3年生 お手紙を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日、ベトナム出身の富山国際交流員の方に、ベトナムの文化や生活についてお話をしていただきました。その方へ、お礼の手紙を書くことにしました。
 「教えてもらったベトナム語を書こう」「漢字は読めるかな」「ふりがなをふろう」などとつぶやきながら、心を込めて書きました。

2/4(金) さわやか集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運営委員が、書き損じはがきの収集結果を発表しました。
 全校で61枚、金額にして3,538円分のはがきが集まりました。ありがとうございました。
 また、挨拶運動のアンケート結果も発表しました。
 明るく元気な挨拶ができた人の割合は多かったものの、自分でできたと思っても相手に伝わっていないことも分かりました。3学期は、相手に伝わる挨拶を目指そうと呼びかけました。
 

2/3(木) 6年生 あと29日

 今日で卒業まで29日になりました。あといくつみんなで思い出をつくれるでしょうか。1日1日が本当に貴重に感じますね。
画像1 画像1

2/3(木) 1・6年生 縄跳び練習

 大縄跳び大会に向けて、昼休みに自主練習をしています。今日は、6年生が1年生に個別に教えている様子も見られました。大会まであと少し、いい記録が出せるように最後まで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3(木) 4年生 「日本の音楽に親しもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生も、尺八と箏の鑑賞と、箏の演奏体験をしました。「さくら」の鑑賞では、生で聴く尺八と箏の音色や響きに聴き入っていました。演奏体験では、音楽の時間に練習していたこともあり、「さくら」を上手に演奏することができ、弾く姿もなかなか様になっていました。貴重な経験となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/5 学習参観・教育講演会は中止。休業日となります。
2/7 給食あり。全校5限終了後、14時40分下校。
2/9 なかよしなわとび大会
2/10 委員会活動

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072