最新更新日:2024/06/26
本日:count up51
昨日:73
総数:306443
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

1月17日(月) お話会(上学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、上学年では「さわやかタイム」の時間にお話会がありました。
 写真は上から、4年生、5年生、6年生です。

1月17日(月) 書き損じはがきの回収

画像1 画像1
 今朝から今週21日(金)までの5日間、書き損じはがきの回収を行っています。
 これは、「ユネスコ世界寺子屋運動」に本校も協力する形で実施するもので、書き損じはがきが11枚で発展途上国の子供1人が1か月間学校に通えるようになるというものです。住所を書き間違えたり、古くなって使えないなどの理由で、ポストに投函されていない未使用の切手つき郵便はがきがありましたら、ご協力をお願いします。

1月14日(金) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の5時間目は音楽の授業で、「シング、シング、シング」の合奏を行いました。

 「動画(パスワード)」に動画を掲載しました。そちらもご覧ください。

上滝小学校のコロナ感染症対策

画像1 画像1
画像2 画像2
 全国的にコロナ感染症の第6波が心配されているところですが、本校ではこれまで同様に感染症対策を継続しています。
 中でも給食時は、全校がランチルームに集まりマスクを外しての食事になりますので、
 ・ランチルームに入る際には手洗いまたは消毒をする
 ・全員が同じ方向を向いて座る
 ・テープルは2人がけとし間に仕切りを付ける
 ・黙食
を徹底しています。
 また、市からコロナ対策としてSSS(スクールサポートスタッフ)を配置していただいています。SSSさんには毎日、校内の消毒をお願いしています。

 以上、説明では分かりにくいこともあるので、「動画(パスワード)」のところへ動画を載せました。日頃の給食の様子はお見せする機会も少ないと思いますので、是非ご覧ください。

1月14日(金) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生も3時間目に図書室を利用しました。偶然にも内容も4年生と同じで、「詩」についての学習でした。

1月14日(金) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の3時間目は音楽の授業でした。絵描き歌の「さんちゃんが」を初めて聞いて、担任に絵を描いてもらうと、「ドラえもんみたいだ」という声が聞こえてきました。

 授業の様子の動画を「動画(パスワード)」に載せましたのでご覧ください。

1月14日(金) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の3時間目は図画工作科の授業でした。3年生は今日初めて彫刻刀を使うので、教頭先生から安全に使うための注意点を習っていました。

1月14日(金) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の3時間目は国語の授業で、図書室へ行って気に入った「詩」を探しました。PCを使っての検索や詩集から探すことで、「私だけのお気に入り」を見つけていました。

1月14日(金) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は3時間目に「2年生になってできるようになったこと」という課題で、絵付きの作文を作りました。そんな中には、「僕はローマ字入力ができるようになりました。」という内容の児童もいました。子供の学ぶ力には、本当に驚かされてしまいます。

1月14日(金) 今日の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から富山市に出されていた大雪警報も解除されましたが、今朝は雪の降る中の登校となりました。温かい天気のよい日に比べれば辛い登校ですが、子供たちの表情を見ているとちょっとだけたくましくなった気がします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 お話会(上学年)
2/9 クラブ
来年度入学児童と1年生との交流会→中止

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021