最新更新日:2024/06/11
本日:count up23
昨日:20
総数:305567
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

1月31日(月)マット運動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は「背中を丸めて、まっすぐ後転しよう」を学習課題にして取り組みました。技術に関してはもちろん個人差がありますが、それぞれが自分のレベルで目標を設定して、練習に取り組みました。

1月31日(月)伝わる言葉で表そう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1月最終日。3学期も今日を合わせて残り35日となりました。
 国語科では、前回の続きで言葉の言いかえを調べました。例えば「感謝」という言葉。たくさんの言いかえが出てきました。どんな言葉だったか、ぜひお子さんに聞いてみてください。

1月31日(月) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の3時間目は理科の授業でした。この授業では、幾つかの水溶液の性質を調べるため、リトマス紙を使った実験を行いました。

1月31日(月) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の3時間目は、教室での音楽でした。今日の学習は、教科書に「クラッピングファンタジー」という項目で分類されている内容で、「銀河をこえて」という曲のリズムを手拍子で演奏しました。各チームでは、それぞれが違ったリズムを刻んでいきます。そのため、チームワークも大切になってきます。

1月31日(月) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の2時間目は理科の授業でした。この授業では、冬の時期の動物たちのくらしに付いて考えました。教室のモニターには、葉の裏に集まっているテントウムシが映っています。

1月31日(月) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の2時間目は理科の授業でした。「つくものはかせになろう」という学習課題で、これまでに学習してきた磁石に付いて、磁石にくっつくものを探す活動を行いました。

1月31日(月) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も2時間目は体育です。縄跳びの色々な技に挑戦しますが、もう2重跳びを軽々とやってのける児童がいてびっくりです。

1月31日(金) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の2時間目は、体育館で2年生と合同の体育でした。今日の授業では、縄跳びの色々な技に挑戦しました。

1月28日(金)「オンラインで話せるね」(1年生)

 2時間目に、オンラインで話ができるか試してみました。以前にも一度試したことがありましたが、覚えているか不安でした。ITC支援の先生に教えてもらうと、子供たちは直ぐに思い出し、パソコン上の友達に手を振っていました。次は、パソコンで撮った写真を互いに見合う方法を学習する予定です。お気に入りの1枚を紹介するために、子供たちは写真を撮り始めました。今日は、写真を撮る宿題です。
画像1 画像1

1月28日(金)「久しぶりの横割掃除」(1年生)

画像1 画像1
 コロナ感染症の警戒レベル2になり、縦割掃除から横割掃除になりました。久しぶりの横割掃除でしたが、みんなで声をかけ合って掃除をしていて、頼もしく感じました。縦割掃除の時のように反省会も自分たちで行っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 お話会(上学年)
2/9 クラブ
来年度入学児童と1年生との交流会→中止

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021