最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:42
総数:434960

【1月13日】 3学期も委員会活動がんばるぞ!

 今日は、5,6年生が委員会活動を行う松園タイムがありました。3学期も、「熱中・感動・元気全開な学校」を目指して、活動していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月13日】3年生 What's this?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語では、スリーヒントクイズを通して「What this〜?」の学習に取り組みました。

  Hint1 gray. Hint2 big. Hint3 animal. 

What this? It's elephant.

 これまでに学んだ言葉を使いながら、今日も楽しく外国語を学ぶことができました。

【1月13日】 1年生 もっと聞きたいな!

 1年生は、国語科では、「ききたいな、ともだちのはなし」の学習をしています。自分の好きな○○というテーマでグループの友達に話をし、もっと知りたいことを質問しました。「どんなところがおもしろいですか?」「何回したことありますか?」などと、友達の話をよく聞いて質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1月12日】 6年生 集中して学習!

 今日から本格的に3学期の授業が始まりました。6年生の子供たちは、落ち着いて学習に取り組んでいます。

 写真は、社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」、算数科「算数の学習のしあげをしよう」の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月12日】 4年生 どちらが広い?

 算数科では、広さの学習を始めました。陣取りゲームを通して、広さを数値化する方法を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1月12日】1年生 昔のあそびにふれよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習では、昔のあそびに親しんでいます。今のあそびと昔のあそびを比べると、「ゲームの機械はなさそうだな」「かくれんぼは今も昔もありそう」などと、色々な意見が出ました。おじいちゃん、おばあちゃんが子供の頃に、かくれんぼの遊びはあったのか、ゲームはあったのかなど、「聞いてみたい!」と意欲的でした。

【1月12日】 4年生 心を込めて歌おう

 保内小学校の創校記念式に向け、改めて校歌を噛みしめながら歌っています。今日は、おなかから声が出ていて、美しくも力強い歌声でした。大切な校歌、これからも心を込めて歌っていきたいですね。
画像1 画像1

【1月12日】4年生 寒さに負けず運動しよう!

 3学期初の体育は、体つくり運動をしました。
 手(タグ)つなぎおにやスタンドアップ、手(タグ)つなぎ長縄などを通して全身を動かしました。特に、スタンドアップや長縄では、「できた!」とうれしそうに取り組む様子が見られよかったです。心も体もぽかぽかになる1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月12日】 今日の給食

 今学期はじめの給食の献立は、
 ご飯、牛乳、ちくわのカレー揚げ、しょうがひたし、豆乳汁、ヨーグルト です。
 豆乳汁に使われている「豆乳」は、すりつぶした大豆に水を加え、煮詰めた後にこしてできたものです。豆乳には、たんぱく質がたくさん含まれています。優しい甘みを味わいながらいただきました。
画像1 画像1

【1月11日】 6年生 3学期スタート! がんばるぞ!!

 6年生の3学期、小学校生活最後の学期が始まり、6松教室には子供たちの明るい声が戻ってきました。
 書初大会では、冬休みの練習の成果を十分に発揮することができたようです。
 
 卒業まで残り47日!「自覚とプライド」をもった最高の6年生として卒業式を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 中学校説明会(統合中は保護者のみ)
2/5 学習参観(4〜6年)→中止
学習発表会(1〜3年)→実施
2/7 振替休業日
2/9 校外学習(4年)
2/10 市立図書館学校訪問(1年)
CS委員会 19:00
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849