最新更新日:2024/06/26
本日:count up81
昨日:123
総数:304967

1月21日(金) 6年生 書写 「将来の夢」

 6年生らしいテーマです。「将来の夢」
夢を描きながら、心を込めて書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金) 1年生 国語科 たぬきの糸車

 登場人物の気持ちを、役割演技をしたりしながら考えています。
画像1 画像1

1月21日(金) 5・6年生 みんなで雪遊び

 昼休みも、みんなで仲良く雪遊びをしています。

 男子は、雪の中を走り回り、雪合戦を楽しんでいます。
 女子は保健室の前に小さくてかわいい雪だるまを作っています。
寒い冬でも外に出て、元気に遊んでいる仲良しな5・6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 5年生 理科 人のたんじょう

 子供たちは赤ちゃんが母親の体の中でどのように育つのか、また母親の子宮はどのような働きをしているのかについて自分なりのテーマをもって調べてきたことをプレゼンテーションソフトを活用して発表をします。

 保護者の皆様へ
 子供たちが、この週末、発表の練習をするためにChromeBookを持ち帰ります。各ご家庭でお子様の発表を聴いてあげてください。
 どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 今日の給食は?

 今日は週1回のパンメニューです。

1 コッペパン
2 牛乳
3 あっさりチキン
4 野菜ポタージュ
5 海藻サラダ
6 カットパイン です。

 野菜ポタージュは、野菜が細かく切ってあり、クリーミーで甘くて体がポカポカ温まります。

 「コッペパン」は、形はフランスの「クッペ」やアメリカの「ホットドックバンス」と似ていますが、明治末期にアメリカでパンの製法を学び、大正時代にイーストによる製パン法を日本で初めて開発した田辺玄平(たなべ げんぺい)さんによって考えられ、日本独自の発展をしたパンだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 5・6年生 国語科 百人一首大会 学級予選

 5・6年生もリーグ戦をして、学級代表を決めています。
4年生よりも更にレベルの高い対戦です。朝日かるた大会との2冠を狙う子供もいます。
百人一首優勝の座は絶対に譲らないと、気合いの入った対戦が続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 4年生 国語科 百人一首大会 学級予選

 対戦相手をくじ引きで決めて、学級予選会を行っています。
気合いは2年生の比ではありません。対戦直前まで練習用シートを見ている子供もいました。
 上の句が読まれると、ものすごいスピードで下の句を取る姿はさすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 2年生 音楽科 合奏

 今日は、最初はパートごとに練習し、Aの部分だけ合わせてみました。
最初は、うまくリズムが合わず大変でしたがやればやるほど、上手になっていき、最後にはとても素敵な合奏になりました。

 「できるようになると嬉しくてもっと上手になりたいと思う」
 「最初は、うまくできなかったけど、できるようになっていくと楽しくなっていった」
と意欲的に取り組んでいました。
 うまくできず、悔し泣きをする子供もいました。休み時間を返上して、練習に励む子供もいました。
 これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 5・6年生 のびっこタイム

 感染症拡大に伴い、学校ではステージ3の時と同様に、のびっこタイムも含めて原則、低・中・高学年に分けて活動しています。
 全校児童が集まっても59名ではありますが、万一に備えて、できるだけ少人数単位で活動することにしています。

 今日ののびっこタイムは、体育館は3・4年生が技セブンにチャレンジしています。
5・6年生は、グラウンドへ出て、雪合戦をして楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 5年生 書写 「希望」

 「希望」をもって、「希望」という字を書いています。
1枚目よりも2枚目、2枚目よりも3枚目とよりよいものを求めて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549