最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:74
総数:857839
暑さに負けずにがんばっています。

学校保健委員会(6年生)

 5時間目に学校保健委員会を行いました。「これからのメディアコントロールについて考え行動しよう!」というテーマで、健康委員会の発表動画を鑑賞した後、メディアに関する講演を聞きました。
 講演を聞いた後には、積極的に疑問に思ったことを質問したり、感想を伝えたりする子供達の姿が見られました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富山市立図書館 藤ノ木分館からの学校訪問(2年生)

 富山市立図書館の司書の方が学校に来られて、本やお話の楽しさを伝えていただきました。
 ストーリーテリングでは、「アナンシと五」のお話を本を見ずに、語りで紹介していただきました。
 ブックトークでは、2組は「王様」、3組は「学校」、5組は「大きい小さい」のテーマに合わせて、いろいろな本の読み聞かせをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(6年生)

 DVDを鑑賞したり、講師の方による講演を聞いたりすることを通して、薬物乱用による心身への影響や薬物に対する適切な行動選択について学習しました。真剣に話を聞き、理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「物の体積と温度」(4年生)

 試験管に石けん水の膜を張り、手で握るとどうなるか実験しました。石けん水の膜が膨らむ様子を見て子供たちは、「空気が温められてふくらんだ」「温かい空気は上へいくから」などの予想を立てました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

ベースボール型ゲーム(3年生)

 3年生の体育科の学習では、ベースボール型のゲームを行っています。それぞれが考えた作戦を試しながら、仲間と力を合わせて頑張っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆「白馬」(4年生)

 書写では毛筆で「白馬」を書きました。「白」の字の大きさと「馬」の字とのバランスをとることを意識しました。書き終えてから、2文字を眺め、考える姿が見られました。
画像1 画像1

生活科「あきをたのしもう」(1年)その2

 公園までは、車が来ないか気を付けながら歩きました。公園では、落ち葉の色や形を見ながら、落ち葉拾いを楽しみました。落ち葉や木の実を見付けて、秋の深まりを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「あきをたのしもう」(1年)その1

 藤ノ木園町公園に出かけました。落ち葉拾いや遊具遊び、集団遊びを楽しみ、笑顔満開の子供たちでした。学校に戻って、拾った落ち葉でこすりだしをしたり、楽しかったことをワークシートに書いたりしました。秋のお出かけがとても気持ちよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 自衛消防訓練

 本日、令和3年度の自衛消防訓練を実施しました。グラウンド・コンディションの関係で今回は体育館に避難しましたが、子供たちは皆真剣に訓練に取り組むことができました。
 消防署の方は、「おはしも」の意味や大勢で集まるときの約束事を教えていただきました。いざというときには慌てないで落ち着いて行動することを一人一人が学ぶ機会となりました。
画像1 画像1

環境チャレンジ10(4年生)

 4年生は、1学期から取り組んできた「環境チャレンジ10」の成果について、講師の先生から話を聞きました。
 一人一人が各家庭で取り組んできた活動が、地球環境を守ることにつながったことを再認識するとてもよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

新型コロナウィルス感染症対策検討会議だより

新型コロナウイルス関連

富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253