最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:92
総数:436005

【11月16日】 算数 「ドットプロット」

 算数科では、「データの特ちょうを調べて判断しよう」の学習に取り組んでいます。今日は数直線の上にデータをドッド(点)で表す「ドットプロット」を使ってデータを整理しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【11月15日】 今日の給食&特別放送

 今日の献立は、ご飯、牛乳、里芋と厚揚げのうま煮、きびなごのさくさく揚げ、梅肉和え、のり佃煮 です。
 「きびなご」は、小さくて骨ごと食べられる魚なので、カルシウムがたくさんとれます。良質なタンパク質も多く含まれています。さくさくの衣の正体は揚げ玉です。

 今日のお昼の特別放送は、読書月間のイベント「ビブリオバトル」でした。3年生と6年生が、それぞれお勧めの本を紹介してくれました。読みたくなったのはどの本でしたか?
 ぜひ手に取り読んでみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【11月15日】週の始まりに

 週の始まり。朝日を浴びながら、保内っ子が元気に登校してきました。
 学校の周りの雪囲いは、昨日、5,6年生がPTA親子整備作業で施してくれたものです。ひと雨毎に冬の気配がしてくるこの頃ですが、土曜日には学習発表会と学習参観があります。日頃の成果を発揮できるように元気にがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【11月14日】PTA親子活動(5,6年)

 5,6年のPTA親子活動「整備作業」で、雪囲いをしました。地域の方から「男結び」の結び方も教えていただきながら、親子で小一時間作業をしました。なかなか難しい結び方ですが、説明書を繰り返し確かめたり、声を掛け合ったりしながら作業を進めました。これで、今年も、冬の雪から樹木を守ることができそうです。日本ならではの景色。良い経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月12日】3年生 校外学習に向けて

画像1 画像1
 来週の火曜日に迫った校外学習に向けて、しおりの読み合わせや、めあて決めなどの事前学習を行いました。
 子供たちは「ポンプ車のホースが何メートル伸びるのか質問したい」「大きな声で挨拶をしたい」と、二学期初の校外学習に向けてしっかりと気持ちを高めている様子でした。

【11月12日】 6年生 日々の学習もしっかりと!

 6年生の子供たちは、学習発表会の練習に熱心に取り組んでいます。学習発表会の練習や委員会活動等、何かと忙しい毎日を送っている6年生の子供たちですが、日々の学習も、もちろんしっかり取り組んでいます。
 
 写真は、算数科「考える力をのばそう 〜関係に注目して〜」学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月12日】1年生 じどう車ずかんをつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習では、「じどう車くらべ」で学習したことを基に、自分が選んだ車で説明文を書き始めています。救急車やパトカー、消防車などの車の「しごと」と「つくり」を本やクロムブックを使って調べました。

【11月12日】2年生 跳び箱でいろいろな技に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少しずつ跳び箱に慣れてきたので、段数を上げたり新しい跳び方に挑戦したりしています。閉脚跳びでは、足を閉じて跳ぶので、練習用の跳び箱で練習しています。少しずつ本物の跳び箱でも閉脚跳びの練習を始めました。できることが増えるようにしています。

【11月12日】 6年生 まだまだできる!

 劇の練習では、全体の通し練習が始まりました。「もっとこうした方がいい!」「こんな小道具必要じゃない?」などと、子供たち同士でよりよい作品にすることを目指して取り組んでいます。  
 本番まで残り1週間、みんなでがんばっていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月12日】5年生 校外学習に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ショウワノートとイタイイタイ病資料館に校外学習に行ってきました。
 子供たちは、普段使っているノートがどのようにしてできるのか、何が材料なのかということなどについてメモを取りながら学んでいました。また、イタイイタイ病資料館では、公害の恐ろしさを、語り部の方からお話をうかがったり、資料等をじっくり見たりして感じ取っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/5 学習参観(4〜6年)→中止
学習発表会(1〜3年)→実施
2/7 振替休業日
2/9 校外学習(4年)
2/10 市立図書館学校訪問(1年)
CS委員会 19:00
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849