最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:92
総数:436005

【11月11日】3年生 元気な声で!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動の時間には、色や形に関する英語について学習しています。
 今日は「すごろくをしながら止まったマスの英語を言う」というルールで、ゲームをしました。子供たちは、ダイスの目に一喜一憂しながら、元気よく、色や形に関する英語を口に出していました。

【11月11日】6年生 社会科「伊藤博文と国会開設、大日本帝国憲法」

 今日の社会科の学習では、伊藤博文について調べたり、大日本帝国憲法の内容について学んだりする中で、伊藤博文がどのような思いをもって大日本帝国憲法をつくったのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【11月11日】1年生 さつまいもパーティー大成功!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 作ったホットケーキと茶巾しぼりをおいしくいただきました。食べると自然と笑顔がこぼれる子供たちでした。みんなで協力して作ったので、さらにおいしく感じているようでした。

【11月11日】1年生 さつまいもパーティー大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、収穫したさつまいもを使ってさつまいもパーティーをしました。ホットケーキと茶巾しぼりをみんなで協力して作りました。「私、たまご割るよ!」「○○さん、まぜていいよ!」などと、助け合い譲り合いをしながら、作るところから片付けまで行いました。

【11月11日】今日の給食&発見&発見

 学校に、子どもの目「自然不思議発見写真展」に応募した子供たちの作品が戻ってきており、玄関横のスペースや階段の踊り場に展示させてもらっています。
 ここ2日間、西の空に「虹」が掛かっています。登校中に気付いた子もおり、発見を嬉しそうに報告してくれました。自然の不思議をまた発見できました。
 今日の給食の献立は、コッペパン、牛乳、豆とかぼちゃのコロッケ、大根サラダ、キャベツスープ、棒チーズ、バナナ でした。キャベツスープの中にハート型のニンジンを発見。子供たちも大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月10日】 6年生 一生懸命がんばるぞ!

 6年生の子供たちは、学習発表会の練習に一生懸命取り組んでいます。演技だけでなく、劇に必要な道具も自分たちで製作しています。学習発表会まで32人全員でがんばるぞ!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月10日】3年生 体ほぐしの運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、アリーナで体ほぐしの運動を行いました。体を動かす楽しさや心地よさを味わい、基本的な動きができるようにすることがねらいです。ペアになって、体のいろいろな部分を伸ばす中で、自然と子供たちの笑顔が広がりました。今後、多様な動きをつくる運動につながるよう、次回も楽しく活動していきます。

【11月10日】 1年生 アサガオリース完成!

 大切に育てたアサガオのつるを使って、リース作りをしました。毛糸やリボン、松ぼっくりなどを付け、素敵なリースに変身しました。クリスマスにぴったりなリースですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月10日】 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さわらの塩焼き、しらたきのピリ辛炒め、白玉汁、カットパインです。
 学校では、読書月間が始まりました。月、水、金曜日の朝は、読書タイムです。図書委員会が考えたイベントの一つ「読書ビンゴ」カードをもう達成できた人がいるそうです。月間はまだまだ続きます。これからも、ゆっくり、じっくり、読書に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【11月9日】4年生 空気と水の性質を調べよう!

 理科の学習では、空気と水の性質を詳しく調べています。ピストンに閉じ込めた空気や水を押し下げてみるとどうなるか、逆に引いてみるとどうなるか、気になったことをとことん体感し、実感を伴って学んでいました。また、おもしろい現象をクロムブックに記録しておくなど、学ぼうとする姿勢も育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/5 学習参観(4〜6年)→中止
学習発表会(1〜3年)→実施
2/7 振替休業日
2/9 校外学習(4年)
2/10 市立図書館学校訪問(1年)
CS委員会 19:00
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849