最新更新日:2024/06/03
本日:count up38
昨日:31
総数:235412
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

総合的な学習の時間(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、「夢プロジェクト〜なりたい自分に近づこう〜」と題して、年間を通して学習を進めてきました。
 今日は、学習のまとめとして発表会を行いました。夢に近づくために取り組んだことや実践してみて感じたこと等をスライドにまとめました。
 子供たちは、友達の取組に関心をもち、真剣に聴き合っていました。
 

理科 磁石の極を調べよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は円磁石とゴム磁石の極がどこにあるか調べました。子供たちは楽しく、いきいきと理科の実験をしています。これからも、「知りたい」「調べたい」という気持ちを大切にしてほしいです。

生活科「ぼく・わたしたんけん」クラス発表会(2年生)

 今日は、「ぼく・わたしたんけん」で、自分の成長や名前の由来について、みんなの前で一人一人が発表しました。友達の幼い頃の写真がスクリーンに映し出されると「かわいい!」と歓声をあげたり、大事にしているおもちゃの写真を見て「ぼくも持っているよ」とつぷやいたりして、楽しく聴いていました。お互いの発表から、みんなが家族に大切にされていることを感じ、感謝の心を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マット運動の学習のまとめとして、発表会を行いました。子供たちは、今までの練習の成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。友達に「がんばれ!」と声をかけたり拍手を送ったりする姿が微笑ましかったです。
 

新入生説明会(6年生)

 水橋中学校の新入生説明会がオンラインで行われました。
 学校生活の一日の流れや年間行事、教科等について説明がありました。
 部活動は、動画での活動紹介があり、子供たちは真剣に話を聴いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4花の案が決定しました(4年生)

 卒業を祝う会に向けてのスローガンを決める代表委員会に向けて、4年生の案を決めようと昨日学級会を行いました。1つの案に決めることができず、今日も続けて話し合いました。6年生に伝えたい自分たちの思いがたくさんあり、どの言葉を使うとその気持ちが伝わるのかとみんな一生懸命に考えました。みんなが納得できるスローガンの案が決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科(4年生)2

友達と確かめ合いながら作業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科(4年生)1

今日は版画の「刷り」をしました。色を変えながら版を回転させて刷るので、紙の置き方が難しく、最初は手間取っていました。でも、回数を重ねるうちに、どんどんズムーズに刷ることができるようになりました。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、野菜の肉巻き、ゆかり和え、おでん、納豆です。
 今日は「おでん」のお話をします。おでんは、昔から日本で食べられてきた料理です。おでんのはじまりは、「田楽」といって 豆腐を焼いて味噌をつけた料理でした。 これが、だんだん 豆腐といっしょに 野菜やこんにゃくなどを入れて煮るようになり、名前も、田楽に"お"をつけた"おでんがく"から、"おでん"と呼ばれるようになりました。おでんは、体が温まって寒い今の時期にぴったりの献立ですね。残さず食べましょう。

社会科 くらしのうつりかわり(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科では、くらしのうつりかわりの学習がスタートしました。今日は今と昔でどのような違いがあるのか考えました。教科書を見て、「建物の数が増えている」「汽車が新幹線に変わっている」など、色々な違いや変化を見つけました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事予定
2/7 振替休業日
2/8 4〜6年 6限
2/11 建国記念の日

出席停止の連絡票

重要なお知らせ

令和2年度配付 富山市立学校 新型コロナウイルス感染症検討会議だより

令和3年度配付 富山市立学校 新型コロナウイルス感染症検討会議だより

富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516