最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:112
総数:755609

見た目も美しく(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は和太鼓げんキッズ活動でした。
 その後、和太鼓講師の先生から「大地」「大祭」の2曲の指導をしていただきました。
 4年生に引き継ぐという使命を担う6年生ですが、まずは、卒業までに自分たちの演奏を極めます。

6年分の気持ちを込めて(6年生)

画像1 画像1
 小学校での書写の学習も残りわずかとなりました。
 6年分の気持ちを込めて「感謝」を書きます。

トートバッグ完成(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習で取り組んでいる、ミシンを使用してのトートバッグづくりが完成間近です。
 今日は、まちを付けました。
 あとは、見栄えをよくするために糸の処理等をすれば完成です。

5年生 卒業を祝う会に向けて

6年生の卒業が近づいてきています。
5年生は、卒業を祝う会や週間に向けて、集会名やスローガンを話し合ったり、飾り付けや出し物グループなどに分かれ、アイディアを出し合ったりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 リーダーになるという自覚

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)
国語科「想像力のスイッチ」の学習です。筆者の事例と主張との関係が少しずつ見えてきました。今日は、グループで読み進めました。
(2)
太鼓げんキッズの様子です。1年生に教えた経験を生かし、パート練習では5年生がリードする姿が多く見られるようになってきました。
(3)
自分たちが目指す6年生に近づくために、同じ目標をもっている仲間とチームを組んで定期的に振り返りを行っています。仲間との対話を通して、共に高め合っていきます。

4年理科「水のすがたと温度」

 理科の学習では、実験の結果を発表し合い、その結果から生まれた新たな課題について予想を立てました。課題→予想→実験→結果・考察→課題→…の繰り返しで、学びを深める子供たちです。
 「水は、なぜ、沸騰すると体積が減ったのだろう?」子供たちは、予想を立て、次の実験で確認するのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 段階的に学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
体育科では跳び箱に取り組んでいます。無理なく技能を高めていくために、今日は低い跳び箱を二つ繋いでやってみました。

3年生 跳び箱運動

 今日から、跳び箱運動の学習をスタートしました。できる技を増やそうと、意欲的に練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 版画の仕上げ

 台紙に貼る準備をしたり、作品票を書いたり、版画作品の仕上げをしました。がんばって作った版画作品がもう少しで完成ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 磁石につくもの

理科の学習です。磁石にはどんなものがつくのか、教室の中、周りのもので調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019