最新更新日:2024/06/26
本日:count up81
昨日:123
総数:304967

1月24日(月) 1年生 生活科 名人さくせんをふりかえって

 「お手伝い名人さくせん」にチャレンジしている1年生は、取り組んでみての感想を伝え合っています。やってみて分かったことはとても貴重です。
 どの子供も感謝の気持ちを高めていました。そして、これからも「続けたい」と意欲を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(月) 3年生 給食室へ見学

 「学校給食週間」に因んで、いつもは見ているようで見ていない給食室をじっくりと見学しに行きました。
 調理員さんが忙しそうに、たった2人で朝日っ子全員の給食を準備してくださっている様子を見学しました。感謝の気持ちがより一層高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月) 2年生 図画工作科 パタパタストロー

 ストローを使って、動きから想像力を働かせながら、「パタパタ」動くものを作ります。
 まずは、先生の手本を。先生は、手を振る子供を作って見せましたが、子供たちは

「チョウチョも作れそう」「顔にして眉が上がったり下がったりするのもいいかも」、、、とさすが子供たち。子供たちの想像がどんどん膨らんでいきます。

 早く作りたくてうずうずしています。
画像1 画像1

1月24日(月)  警戒レベル「ステージ2」へ移行!

 富山県は、明日25日(火)、新型コロナウィルスの独自の警戒レベルを「ステージ1」から「ステージ2」(警戒期)に引き上げることになりました。

 感染が急拡大しています。
 感染拡大を防ぐため、「うつさない、うつらない行動の徹底」をお願いします。

 「初心にカエル」を続けましょう。油断せず、感染症対策を続けましょう。
画像1 画像1

1月24日(月) 図書室前も給食週間バージョンに

 今週は、「学校給食週間」です。
それに合わせて、図書室前の掲示物も給食週間バージョンにチェンジしました。
物語に因んだメニューが登場するので、メニューに因んだ本の紹介です。イラストをめくると、本の紹介が書いてあります。

 読んでみたくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(月) 4年生 書写 書道パフォーマンス

 みんなでつくった素敵な詩をいよいよ大きな紙に書きます。
バックミュージックに合わせて、リズミカルに書いていきます。
今日はまだ手本を見ながら書くことで精一杯の様子です。
 今日は、「やってみよう」というリズミカルな曲をバックミュージックに流しながらイメージを掴んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月) 3年生 国語科 ありの行列

 「ありの行列」という説明文を学習します。
まずは、「たけのこ読み」で、一人一文ずつ読んでいます。読み終わると、

 「へえ〜、そうなんだ」
 「初めて知った」、、、と説明文を理解しているからこそ出るつぶやきが聞こえて来ます。

 昆虫が大好きな子供たちは、「あり」についてもっと知りたくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月) 1年生 音楽科 アイアイ

 アイアイの歌を2チームに分かれて、こだまのように「アイアイ」と言われると遠いところにいるもうひとつのチームが、「アイアイ」と返します。

 動物に詳しい子供は、「アイアイって○○な動物なんだよ」と豆知識を教えてくれています。イメージしながら歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(月) 5・6年生 書き初め練習会

 書写展へ出品する子供たちは、昼休みに練習会をしていますが、5・6年生は朝の時間も自主的に練習をしています。
 「昨日、家で2時間練習したよ」
 「習い事から帰ってからも練習してるよ」と家でも意欲的に練習に励んでいるようです。

画像1 画像1

1月23日(日) 今週の朝日小学校

 明日から31日(月)まで、学校給食週間です。
毎日全校の給食を作ってくださる調理員さんをはじめ、献立を考え食の指導をしてくださる栄養士さん、食材を作ってくださる生産者の方々、そして、毎日いただく命等、給食に関わる全てのことに、改めて感謝の気持ちをもちたいものです。
 朝日小では、「つよく委員会」が、調理員さんへのインタビューや、給食に関するクイズ等を考えています。楽しみですね。好き嫌いせずもりもり食べて、元気な体で過ごしましょう。
 26日には、記念すべき第1回校内百人一首大会があります。既に学級予選が行われ、各学年代表の子供が決定しています。練習の成果を発揮して頑張ってくださいね。
 感染症対策として、代表戦は代表者のみランチルームで、他の子供たちは各教室でオンラインで見守ります。将棋の試合放送のようなイメージです。手元が大きく見えてかえってよいかもしれませんね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549