最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:20
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

2月4日(金) 小さな道案内人(1年生)

画像1 画像1
 1年生は3時間目に、大山図書館から司書さんをお招きして「読み聞かせの会」をすることになっていましたが、校長室へ道案内さんがやってきてくれました。「1年生の○○です。お話の先生を呼びに来ました。」としっかりお話しができました。

2月4日(金) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の2時間目は、みんなの広場を使った体育の授業です。今取り組んでいるのはマット運動で、それぞれ班に分かれて技術を磨いています。そんな児童の中には、ブリッジから逆立ち状態を経過し、おなかを曲げて手をついた姿勢に戻ることができる子もいました。

2月4日(金) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の2時間目は国語の授業ですが、どの児童もクロームブックブックを持って教室の外へ出て行きました。というのも今学習しているのは、学校の自慢を紹介する内容なので、クロームブックで写真を撮りながら取材をしているのです。図書室やコンピュータ室、吹き抜けの取材をしている児童もいました。

2月4日(金) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の2時間目は図画工作の授業です。以前から制作を続けているドライポイント版画も彫刻刀を使った作業があと少し、今日の授業の後半ぐらいから「刷り」の作業が本格的に始まります。

2月4日(金) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の1時間目は、学活と音楽を兼ねた授業です。この授業では、教室で合唱の練習をするのですが、6年生の卒業に向けたプロジェクトの一環で取り組んでいます。是非、いい仕上がりになってほしいです。

2月4日(金) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり級の1時間目は、1年生も6年生も算数の授業でした。サポートの先生の協力もあり、マンツーマンで学習を進めることができました。

2月3日(木) 理科 水溶液の実験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、「金属を変化させる水溶液」について実験しました。試験管に入れたアルミ泊とスチールウールに、それぞれ塩酸と炭酸水を垂らし変化を調べました。
 塩酸を入れると金属がみるみるうちに溶けていく様子をしっかりと観察し、理科のおもしろさを感じている子供たちでした。

2月3日(木)小さな測量士 報告会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1mさがしの旅に出かけた後は、報告会をしました。自分たちの班だけが見付けた「1m」を紹介する子供たちは、とても自慢げな様子でした。用務員さんからヒントをもらったり、校長先生に協力してもらったりして、様々な1mを見付けてきました。

2月3日(木)今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の4・5時間目は、図画工作科の学習でした。今日は、スチロール板を電熱線で切ってつくった版にいろいろなインクを付けて何回も刷ってみました。きれいに刷れるととても嬉しそうでした。

2月3日(木) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の児童4名が5時間目に、校長室を訪れあることを依頼していきました。今、依頼内容は明らかにできませんが、心温まる計画のようです。その後4人は校長室を後にし、職員室で電話をかけていました。いったいどんな計画を立てているのでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 クラブ
来年度入学児童と1年生との交流会→中止
2/14 お話会(下学年)

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021