最新更新日:2024/06/26
本日:count up45
昨日:100
総数:435777

【12月20日】6年生 2学期最後のテスト!!

 2学期最後のテストは、「漢字50問テスト」でした!一生懸命、漢字練習してきた成果を発揮でするよう最後までがんばりました!よい結果が出ますように!
画像1 画像1 画像2 画像2

【12月20日】 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ごま豆乳鍋、ほたての香味焼き、はりはり和え、りんご です。
 ほたては、子供たちの苦手な食材ベスト5に入る食材ですが、海水に溶けているミネラル、ビタミンなど海の栄養をたくさん取り込むので、良質のタンパク質、カリウム、鉄分、リン、ビタミンを含んでいます。一口でも、好き嫌いせずに食べましょう。
画像1 画像1

【12月17日】お昼の元気全開ニュース!

 毎週金曜日のお昼の時間は、元気全開委員会による「元気全開ニュース」を生放送しています。今日のニュースでは、「冬休み特集」として、冬休みにがんばりたいことや楽しみなことを1〜3年生にインタビューし、答えてもらいました。
 
 早いもので、2学期もあと1週間になりました。保内っ子みんなで「2学期がんばったな!!」と笑顔で終えられるよう、来週も元気全開でがんばっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月17日】 3年生 一画一画丁寧に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ冬休みも目前に迫ってきました。3年生はだるま筆を用いた書き初めの練習を行っています。
 友達と協力して下敷きを作ったり、友達同士で「どっちの方がいいと思う?」と聞き合ったり、今年の漢字「思いやり」の言葉通り、温かい雰囲気で練習することが出来ました。

【12月16日】2年生 校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八尾観光会館の見学が終わると、いよいよ上新町商店街の町探検です。それぞれの団ごとに出発し、3つの店で買い物をしました。町の様子やお店の方との会話、買い物をする楽しさなどたくさんのことを学びました。

【12月16日】2年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八尾町は養蚕産業が盛んでした。その様子や歴史についての展示を見ました。繭を実際に触ったり、細い糸の様子を見たりと興味をもつことができました。きれいな色に染められた絹糸も展示してありました。

【12月16日】2年生 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習で八尾観光会館へ行きました。3つの町の曳山が展示してあり、それぞれの彫刻の意味や乗っている人形について詳しく教えていただきました。とっても大きな曳山の迫力にとてもびっくりしていました。

【12月16日】1年生 10のまとまりを意識して

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科では、大きな数の学習をしています。今日は、クロムブックを使って10のまとまりで囲みながら数を数えました。数が大きくなっても、10のまとまりで数えると、一目で分かりますね!

【12月16日】 今日の給食&保内っ子

 今日2年生はバスに乗って八尾の旧町へ行きました。曳山のお話を聞いたり、散策したりして探検してきました。おみやげを手にして大満足で帰ってきました。

 今日の給食の献立は、食パン(減量)、牛乳、スパゲティナポリタン、コロッケ、カラフルサラダ です。
 「ナポリタン」というスパゲティが誕生したのはイタリアではなく日本の神奈川県横浜市です。フランスから来たシェフが、フランスの風習を真似てトマトソースやチーズだけで味付けしたのが始まりと言われているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月15日】3年生 一筆入魂

 3年生も、だるま筆を使った書き初めにチャレンジしています。今日は、中心を意識して練習しました。紙の真ん中にやさしい「思いやり」の4文字を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 校外学習(4年)
2/10 市立図書館学校訪問(1年)
CS委員会 19:00
2/12 学びの庭 かがやき教室(学校)
2/14 クラブ活動 クラブ活動見学(3年)
2/15 交通安全街頭指導
スクールカウンセラー来校
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849