最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:29
総数:303984

2月9日(水) 4年生 理科 あわの正体は?

 水を熱すると、ぶくぶくと泡が出てきます。
泡の正体を調べるために、自分たちで実験装置を組み立てて実験しています。

 おや?袋の中に、水滴がついてきました。
泡や湯気の正体が水であると気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水) 2年生 学級活動 学習発表会の練習

 学習発表会に向けて、今日は体育館のステージ上で行ってみました。
リズムにのって、元気よくダンスを踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水) 卒業祝いプロジェクト 代表委員会

 4・5年生が中心となって企画している「卒業祝いプロジェクト」を、いよいよ1〜4年生の学級代表を交えて、代表委員会として正式に立ち上げました。
 原案を伝え、話し合い、学級代表が各学級で話し合ってくることを確認しています。
低学年の学級代表も、誇りと責任をもって会議に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水) 調理員さんへ感謝の気持ちを込めて

 調理員さんに全校児童が書いた手紙を渡しました。その様子をオンライン放送を使って、全校に伝えました。

 渡す際には、温かくて美味しい給食を毎日作ってくださることへの感謝の気持ちを伝えました。
 調理員さんは、毎日残さず食べてくれて嬉しいことや、モリモリ食べて元気に過ごして欲しいことを話されました。
これからも、感謝の気持ちをもって給食を頂きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水) 今日は選択献立

 今日は、選択メニューです。

1 ごはん
2 牛乳
3 豚肉の竜田揚げ or えびかつ
4 ゴマ和え
5 味噌汁
6 はちみつレモンゼリー or いちごのシュークリーム  です。

 選ぶのは楽しいですが、迷いますね。どちらも食べたくなりますね。
半分ずつ全部食べることができたらよいのですが、、、。選んだ方ではない方がより美味しく見えることもあるのでは?
 どちらも美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水) 第4回メディアコントロール週間です

 月曜日にお子様を通じて文書を配付してあります。ご確認いただけたでしょうか。
今日9日から15日までをメディアコントロール週間とし、子供たちが自分自身の生活を見直し、「目に優しいメディアの使い方」について振り返ります。
 
 保護者の皆様におかれましては、ご多用のところお手数ですが、お子様と一緒にメディアの使い方や視力の大切さについて考えていただければ幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
 カードに評価を記入していただき、2月17日(木)まで担任へ提出してください。

 メディアを使わない時間は、読書や趣味等に取り組むよう指導しています。ぬり絵コンテストを実施しますので、この機会に応募してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水) 3・4年生 体育科 プレルボール

 3人制で、ワンバウンドOKのバレーボールに似た競技です。
パス練習をした後、いよいよ試合をしてみました。
 初めての試合なので、なかなかうまく進みません。課題解決をしながら試合を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水) 5年生 家庭科 エプロン作り

 6年生が手際よくミシンをかけている傍らで、5年生はぎこちない手つきでミシンを使っています。
 縫い代をアイロンがけをしている子供もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水) 6年生 家庭科 卒業に向けて その2

 布を切ったら、周りをミシンで縫っていきます。
さすが、6年生!昨年の家庭科の授業でエプロン作りをした経験が生きています。
 さて、何が出来上がるのでしょう。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水) 6年生 家庭科 卒業に向けて その1

 卒業に向けて、何か作るようです。何かはまだ秘密です。
まずは、布を慎重に切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549