最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:112
総数:755609

2月3日(木) つながりタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の会の時間を利用して、子供たちの気付きや思いを交流する時間を設けています。話題は「うれしかったこと」など日頃の生活から提起したり、行事から取り出したりするなど担任が日々工夫しています。
今朝も子供たちの言葉がつながり合っています。

スキー教室翌日

画像1 画像1
 エントランスホールの「わくわく情報局」で、昨日のスキー教室の様子が放送されていました。みなさん釘付けです。

本日の様子(のぞみ級)

 今日も、真剣に勉強していました。
画像1 画像1

異文化を知る(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語科では、日本と諸外国の学校生活を比較しました。
 そして、宮野小学校の学校生活について、ALTに英語で伝えました。

6年  金属は塩酸にとけるとどうなるか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1週間試験管で様子を見ていたところ、アルミはすっかり姿を消しています。コンロで蒸発させてみると、さっそく変化が。

5年生  スキー学習翌日もがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)(2)
ALTに日本の伝統文化を伝える学習もいよいよ佳境です。今日は、後半の3チームがクイズを出題しました。「知っている単語と単語をつなげれば、ちゃんと伝わるんだ」という素敵な学びを得ることができました。
(3)
国語科「想像力のスイッチ」の学習です。終わりの段落に書かれている「小さい景色をながめること」や「大きな景色をながめること」は、どのように「はじめ」や「中」で説明されているのでしょうか?みんなで考えました。

5年生 跳び箱運動

体育の跳び箱運動では、台上前転や足抜き跳びなどを練習したり、8段の高さに挑戦したりしました。今日は着地でしっかり止まることを意識して跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 日本の伝統文化クイズ!

外国語では、ALTの先生に日本の伝統文化についてクイズを通して伝えました。
今日は、「七夕」「七草の日」「節分」グループの発表でした。なかなか伝わらないところは、織姫と彦星が出会う様子を磁石を使って表したり、節分でおにに豆を投げる様子をジェスチャーで伝えたりするなど、様々な工夫が見られました。ALTの先生は、明日がその節分だということに驚いており、日本の伝統文化について知ってもらうよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 水を冷やすとどのような変化がみえるのだろうか 〜理科〜

水の温度が下がると氷になることを知っていた子供たち。
冷える様子を詳しくみたり、温度をグラフ化したりすることで氷になるときの特徴をしることができました。
画像1 画像1

3年生 宮野校区の安全マップ

 エントランスホールには宮野校区の安全マップがあります。このマップをよく見て、何がかかれているのかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019