最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:112
総数:755611

3年生 書写「行の中心に気を付けて書こう」

 久しぶりに硬筆の学習をしました。行の中心に気を付けて、まっすぐに整った文字を書く「配列」の学習です。姿勢と鉛筆の持ち方に気を付けて、丁寧に書きました。
 正しい鉛筆の持ち方を心がけるよう、声をかけています。ご家庭でもお子さんの鉛筆の持ち方を見ていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 版画

画像1 画像1
画像2 画像2
 きれいに刷り上がるようムラなくインクをのせていきます。

2年生 片付けもしっかりと

画像1 画像1
画像2 画像2
 版画を刷った後は、汚れた床や道具を、子供たちで綺麗にしました。

2年生 つながりタイム

 朝の「つながりタイム」では、「100万円もらったらどうするか?」について対話していました。「お母さんにあげる」「宝くじを買う」「タブレットをたくさん買う」など、それぞれの子供らしさがあふれる話がつながっていきました。夢のある話で、子供たちは、朝からほっこりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな色を組み合わせて楽しみます。

1年生 つながりタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のテーマは、「今一番ほしいものとその理由」で話しました。友達の話とつないで、たくさんの子が話してくれました。

1年生 版画のシール貼り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ローラーで色をつけた台紙に、切り取ったシールを貼りました。下書きを見ながら、丁寧に張っていました。もっとすてきな作品になるような工夫を相談しながら制作を進めている様子が見られました。

2月10日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
 ・ごはん
 ・ちゃんこ鍋
 ・煮豆
 ・きざみ和え
 ・いよかん
 ・牛乳
「いよかん」は皮がやわらかく、甘いみかんで、1月から3月が旬のくだものです。「いよ」というのは、愛媛県のことで、生産量のほとんどを愛媛県で作っています。日本で栽培されているかんきつ類では、みかんの次に多く栽培されています。「いよかん」は、甘みが強くて酸味が少なく、果肉はやわらかくて、とてもジューシーです。この時期にしか食べられない、旬のいよかん、おいしくいただきました。

4年生 水を熱すると量が減ったのはなぜだろう  〜理科〜

 水を熱すると湯気やあわがでて100度近くまであがりました。
 ビーカーの量を調べると、減っていました。
 「どうして減ったのか」を考え、クロームブックで意見を出し合い、話合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の様子(のぞみ・あおぞら級)

1枚目…学習の様子
2、3枚目…のぞみ、あおぞら級で集まって給食を食べることもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019