最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:20
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

2月8日(火) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の2時間目は生活科の授業でした。今日の授業では、先日から取り組んでいる「わたしたんけん」の続きをしました。今日は火曜日で初任者指導の先生が来ているので、その先生にもアドバイスを受けることができました。

2月8日(火) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の1時間目は書写の授業でした。今日の学習では「かきぞめ1」という内容に取り組み、お正月についての作文を鉛筆で写しました。学習の途中には、「正」や「月」、「青」という漢字について、空に字を書きながら書き順を確かめました。

2月7日(月) 昼休憩の一コマ2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達との遊びにも縄跳びが欠かせません。先生も加わってもらって、長縄跳びにも挑戦です。

2月7日(月) 昼休憩の一コマ1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みの2年生は縄跳びに夢中です。あや跳びや二重跳びができるようになって、嬉しくてしょうがありません。

2月7日(月)連続技発表会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育科は、学習を進めているマット運動について、連続技発表会を行いました。水曜日からは倒立技に挑戦する予定です。

2月7日(月)磁石の極の性質を調べよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科は、N極とS極の性質や法則を、実験を通して見出しました。実験が早く終わった子供は、発展課題として「極が分からない磁石の極調べ」に挑戦しました。

2月7日(月)学校のじまん(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では、上滝小学校のじまんを紹介する学習を進めています。今のところ、学習参観で子供たちが発表する予定です。
 学習では、プレゼンテーションを共有し、同時編集を行っています。また、先週の道徳で扱った著作権や肖像権についても意識していたようで、スライドの完成が楽しみです。

2月7日(月) 今日の給食風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は学校一の大所帯ですから、給食の準備に時間がかかります。特に今日は「セレクトランチ」だったので、間違いなく選んでもらわなくてはいけないので、いつも以上に大変です。

2月7日(月) 今日の給食風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食風景です。今日の「セレクトランチ」を正しく受け取って、自分の席で給食の開始を心待ちにしています。ところで、1年生はいつも明るく元気なので、見ているこちらの方が楽しくなってきます。

2月7日(月) 今日の給食はセレクトランチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、全校児童が待ちに待った「セレクトランチ」です。選択の候補は、メインが「えびカツ」か「豚肉の竜田揚げ」。そしてデザートが「いちごのシュークリーム」か「はちみつレモンゼリー」です。配膳の時には、自分の選択が正しかったかどうか、まずは「見た目」から判断開始です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 お話会(下学年)
2/17 学校評議員会(学校運営協議会準備委員会)→延期
避難訓練

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021