最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:20
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

2月3日(木) 今日の給食風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は節分ですから、給食に豆が付いてきました。たまたまでしょうが、納豆もあったので「まめまめ」の日でした。
 給食委員からは、節分についての説明をしてもらいました。

2月3日(木) 今日の給食風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ランチルームでの「今日の給食風景」です。最近のコロナウイルス感染者の増加を踏まえ、以前に増して「黙食」を徹底しています。ランチルームを出るまで、ほとんど喋らずに行動ができてきました。

2月3日(木) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の2時間目は、2年生と合同の体育でした。今日の授業では、縄跳びを持って走る「縄跳びリレー」をしました。コーンのところまで走った後は、決まった回数だけ縄跳びをします。回数が少ないのに戻ろうとした時には、先生から「待った!」がかかります。

2月3日(木) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生も2時間目は理科で、こちらの方は電磁石の実験でした。3年生の永久磁石と違って、電流が流れると磁力が発生するので、その様子を動画に撮りプレゼンテーションの準備をしていました。

2月3日(木) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の3年生は理科の授業でした。磁石を使った実験をしているところで、釘やクリップ等、色々な物を磁石にくっつけていました。

2月3日(木) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の2時間目は英語の授業でした。授業を見学した時には、アフリカのガーナに付いて英語で話されている内容を聞き取っているところでした。

2月3日(木) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の2時間目は図画工作の授業でした。今日の授業では、以前から作成している版画の「彫り」の作業をしました。1時間でかなり作業も進んだようで、机の上には大量の削りかすがたまっていました。

2月3日(木) 小さな測量士3(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3つの班は、互いに計測記録を秘密にしています。「自分の班だけが知っている1mぴったりの物」を、発表会で披露したいからでしょう。
 さあ、発表会ではどんな1mが紹介されるのでしょうか、楽しみです。

2月3日(木) 小さな測量士2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの班は3人ですが、一人一人に役割があります。1人はもの差しで長さを測りとる役割、もう1人は記録と計測の補助、そして最後の1人は測りとった時の様子を写真に記録します。

2月3日(木) 小さな測量士1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の1時間目は算数の授業でした。「1mさがしのたびへレッツゴー!」という学習課題で、長さが1m前後の物を、3つの班に分かれて探しに行きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 お話会(下学年)
2/17 学校評議員会(学校運営協議会準備委員会)→延期
避難訓練

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021