最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:32
総数:304519

2月3日(木) 5年生 理科 電流のしくみを生かして

 電流のしくみを生かして、クレーンゲームを作っています。
なかなかうまくいかず苦労していますが、完成間近です。早くクリップを掴んでみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木) 2年生 書写 水ふでで書こう

 水筆で「小」という漢字を書きます。
昨年も水筆を使いましたが、しばらく使っていないので、まずは思い出すところから、、、。

 水墨画のような絵を描いたり、サインの練習をしたりしながら水筆の記憶を蘇らせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木) 3年生 図画工作科 ゴム版画

 両面に絵を描いて、彫刻刀で彫っています。
片面はこん虫、もう片面は背景です。大好きなこん虫の版画が出来上がります。

 軍手をはめて、安全に気を付けながら彫っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月3日(木) 4年生 音楽科 5つの音でせんりつをつくろう

 友達と旋律づくりをしています。

 まとまりのある旋律をつくるために、音の組み合わせや演奏の仕方を工夫しています。
リコーダーのきれいな音色が響いていますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月3日(木) 3年生 総合的な学習の時間 朝日のスイカについて伝えよう

 4月からスイカづくりに取り組んできた3年生は、先日は来年度スイカづくりをする1・2年生に紹介し、バトンを渡しました。
 学習発表会で、保護者の人に学習の成果として発表するために、これまでの様子を劇化します。

 今日は、台本の読み合わせをしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月3日(木) 5年生 外国語科 日本の文化を外国の人に紹介しよう

 Welcome to Japan!のチャンツを音声なしでもバッチリ歌えるようになりました。
単元の終わりでは、ALTのお母さんの学校の子供たちに、日本文化を紹介することを予定しています。直接、リモートで紹介できたらよいのですが、時差があるのでそれは不可能、、、。ビデオに撮って伝える予定です。
 もちろん、外国の子供たちからも紹介映像が届く予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月3日(木) 1年生 国語科 鉛筆名人になろう

 1年生のうちに、全員鉛筆名人になることを目指しています。
油断すると、すぐに鉛筆を握りしめて書いたり、机に顔を近づけ過ぎたりすることがあります。
 癖がついてしまわぬよう、ご家庭でも声かけをどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木) 1・2年生 体育科 なわとび大作戦

 10回跳んだら真ん中まで走って行くというトレーニングをしています。
10回跳んでいないのに走っている子は、空から見ている体育の神様から担任に電話がかかるシステムになっているようです。
 「1、2、3、・・・10」と数えてから走って行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木) 委員会活動中

 「かしこく委員会」が朝の放送で、書き損じはがき、使用済み切手を持ってきてほしいと呼び掛けています。たくさん集まるとよいですね。
 保護者の皆様、ご協力よろしくお願いします。
 地域の皆様、近所の朝日っ子を通してご協力いただけますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1

2月3日(木) 雲の合間から

 雲の合間から後光のように、太陽の光が差し込んでいます。
保護者の方が、教えてくださいました。

 光芒(こうぼう)というそうです。「天使の階段」と呼ばれることもあるそうですよ。

 雪もすっかり融けて、このまま降り積もらないで春がくるとよいなと思いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549