最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:75
総数:546449
柳町小学校のホームページへようこそ。

12/9(木) 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「金属はどのように温まるのか?」
 金属の棒を端から温めた場合、金属の棒を真ん中から温めた場合、金属の板を角から温めた場合、金属の板を中央から温めた場合、熱がどのように伝わって温まるかを図示しながら予想しました。
 次回の実験が楽しみになってきました。

12/9(木) 3年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科の学習で、「エーデルワイス」のリコーダー演奏の練習を続けてきました。
 そして、明日は、さわやか集会で、全校児童の前で発表することになりました。

 今日は、音楽科の授業の終わりに体育館でリハーサルをしました。明日は、堂々と発表してほしいです。

12/9(木) 6年生 卒業文集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業文集の原稿が出来上がった子供たちは、原稿用紙を見ながら、ワープロ入力を始めました。
 全文を入力し終えてから、文章の添削をしていきます。

12/8(水) 国際教室 国際フェスティバル開催 1

 待ちに待った国際フェスティバルです。全校のたくさんの友達が参加してくれました。みんなに知らせたいことをパネルにまとめたり、クイズで伝えたりすることができました。笑顔があふれる時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/8(水) 国際教室 国際フェスティバル開催 2

 クイズの答えは、もっているパスポートに記入します。様々な国のことが分かり、「世界旅行」を楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/8(水) 3年生「学級でクラフト」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「富山市子どもの村」と「呉羽青少年自然の家」の合同事業で、「学級でクラフト」を行いました。
 職員の方々に指導してもらい、「竹ぽっくり」を作りました。3年生の子供たちにとっては、のこぎりの使い方の学習になります。

12/8(水) 3年生「学級でクラフト」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 切りやすいように予め切れ目を入れてくださっていましたが、切り終わるまでに時間がかかりました。のこぎりはまっすぐ引くと切れることが分かり、のこぎりの使い方にも慣れてきました。
 完成後は、「カッポ、カッポ。」と音を鳴らしながら、廊下を歩きました。

12/8(水) 6年生「学級でクラフト」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「富山市子どもの村」と「呉羽青少年自然の家」の職員の方々に教えてもらいながら、「木の枝ボールペン作り」をしました。
 木の枝を小刀で削るのに、とても苦労しました。日常生活で、小刀を使うことがなくなった時代に生きる子供たちにとっては、とてもよい体験学習となりました。

12/8(水) 6年生「学級でクラフト」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約1時間ほどで、オリジナルの小枝ボールペンが完成しました。
 手作りなので気持ちがこもっています。

12/8(水) 4年生 人権教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日から10日まで、人権週間です。それに合わせて、4年生は、「男女平等」のリーフレットを活用して人権教育の授業をしました。

 「男なら泣くな」「女の子だから裁縫が上手ね」など、「男だから・・・」「女だから・・・」という言い方や考え方についてどう思うか考え、リーフレットに書き込みました。その後、意見を交流し、男女平等の考えをもって社会生活を送ることの大切さを学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 家庭学習パワーアップ週間(〜24日)
2/17 4〜6年6限授業
避難訓練
メディアを減らす日
スクールカウンセラー来校日
2/18 創校記念集会

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072