最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:75
総数:546449
柳町小学校のホームページへようこそ。

12/13(月) 2年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級会を行いました。友達のよいところを順番に発表したり、学級の改善点等を話し合ったりしました。今後2年生の学級がさらによくなっていくように話合いを頑張りました。

12/13(月) 1年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学年と自分の名前も書きました。名前を丁寧に書くことも、よりよい作品にするために必要なことですので、頑張りましょう。

12/13(月) ぴかぴか週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期末になりました。今日から22日(水)まで、「ぴかぴか週間」を行います。
 日によって、清掃の重点ポイントが異なります。
 今日は、学年別で壁の清掃をしました。各学年ごとに担当する壁が決まっています。メラミンスポンジや濡れ雑巾を使って、一生懸命に壁の汚れを取りました。頑張っているので、スポンジがすり減って、すぐに小さくなりました。

12/13(月) 3年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クロームブックのスライド機能を活用し、「冬のくらし」の学習をしています。
 イラストまたは写真を貼り付け、それについて3文以上のエピソードを書きます。
 身の回りで見付けた、冬を感じたものについて文章表現し、感性を磨きます。
 

12/13(月) 5年生 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「(広島県の)厳島神社が世界の文化遺産に認められたのはなぜだろう」を学習課題に、話合いを通して日本や日本人のよさについて、学びを深めていきました。

12/13(月) 6年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬の暦(小雪、大雪、小寒、大寒、冬至、立冬)は具体的にいつ頃なのかを考えました。 
 ちなみに、今日12月13日は大雪(12月7日〜21日頃)にあたります。山だけでなく平野部や街中にも雪が降り始める頃で、クマが冬眠に入るのもこの頃だといわれています。
 今週末あたり平野部でも雪が降りそうですね。

12/10(金) 5年生 体育科

 各団のメンバーが4対1に分かれて、円内に入った1人の友達にボールを捕られないようにパス練習をしました。円外にいる4人は円内にいる友達にボールを捕られないようにフェイントをかけたり、相手の動きを見たりして仲間にパスをします。円内にいる児童は、相手の動きを予測して、ボールを奪います。数をこなしていく内に、自然フェイントがでるようになったり、パスカットをできるようになったりしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(金) 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たちつてチューリップ王国をつくりたい!」
 その一声で始まった球根植え。
「優しく、優しく。おふとん、おふとん」
 シャベルを使い、土を優しく被せていきます。
「チューリップ王国になるのが楽しみだな」
 王国の誕生に思いを馳せる子供たちでした。

12/10(金) 4年生「今日の宿題は」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から、クラウド型デジタル教材(ドリル教材)の使い方を覚え、問題に取り組んでいます。
 今日の宿題は、クロームブックを家へ持ち帰って、クラウド型デジタル教材(ドリル教材)の問題を解きます。
 子供たちにこの教材の感想を聞くと、楽しくできる、下の学年の学習ができる、分かるまで何度もやり直せるなど、好評です。
 どの学年のどの教科の問題でもやってよいことになっているので、自主学習にも活用できそうです。
 

12/10(金) 3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「思いやり」の文字を、書き順、はね、はらい、字の大きさ等に注意して集中して書きました。最後の名前も丁寧に書いています。書き初め大会に向けて頑張っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 家庭学習パワーアップ週間(〜24日)
2/17 4〜6年6限授業
避難訓練
メディアを減らす日
スクールカウンセラー来校日
2/18 創校記念集会

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072