最新更新日:2024/11/27 | |
本日:52
昨日:150 総数:700284 |
2月10日(木)の給食これからの自分について考える5年生も理科と社会科の学習を一生懸命に取り組んでいました(中、右)。少しずつ卒業をお祝いする期間も近付き、最高学年の階段を登ります。 夢プロジェクト「先輩に学ぼう」(6年生)講師の方には一人一人に割り当てられた特別教室でお話をして頂き、Google Meetで教室や自宅にいる児童に配信するオンライン形式で行いました。 貴重なお話を聴くことができ、子供は真剣な表情で画面を見つめていました。 昨年度に引き続き、2年連続の開催でした。来年度もぜひお話をお聞かせ頂けたらと思います。そしてそのときには、昨年度のように対面形式で開催できる世の中になっているといいなと思います。 9日(水)の給食本日は、セレクト献立になっています。お子さんは、どれをセレクトしたでしょうか? 今日は6年生の夢プロ中は、以前紹介した玄関近くの給食室への「のぞき窓」です。栄養職員と調理員で飾りました。早速様子をのぞく子も。 算数で長さの学習をしている2年生は、紙テープを使いながら学んでいました(右)。算数の世界には「量感」という言葉があります。「1mとはどれぐらいの長さか?」を知っていることです。そう考えると、生活と算数は結びつきます。 2月8日(火)の給食「ビーフストロガノフ」はロシアの料理です。ドミグラスソースやハヤシルウの味をベースに作りました。具材には、牛肉や玉ねぎ、しめじが入っています。 凍った道路も注意6年生の外国語は部活動について学んでいました(左)。中学校へ向かう時期ならではです。4年生の国語は、友達にアンケートを実施し分かったことを報告するという学習らしいです(中)。昔は数十枚のアンケート用紙を作ってはさみで切っていましたが、今は端末であっさりです。 1年生は時計の読み方に挑戦です(右)。「セントラルタイムは?」のように学校生活とつなげて学んでいました。自分たちの生活と関連付けることも習得のポイントです。デジタル時計を多く目にするようになりましたが、長針・短針の時計を読むことは「何分過ぎた」「あと何分残っている」と実感することにもつながります。これも機会を見付けて聞いてあげてください。 7日(月)の給食屋根からの雪も注意です太陽も顔を出しているところから、融けた雪も怖いです。学校でも指導しますが、ご家庭でも話をしてあげてください。 「どの学年も版画を」と書いていますが、2年生はちぎった紙で凹凸をつくり顔を版画するようです(中)。3年生の社会科は、事件や事故からくらしを守る学習です(右)。これも機会を見て、話題にしてあげてください。生活とのつながりが理解と大きくかかわりそうです。 2月4日(金)の給食 |
|