最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:74
総数:304356
寒江小学校のホームページへようこそ!

係活動 帰りの会

帰りの会になかよし係がおみくじをしてくれました。何が出てくるかドキドキです。大吉や小吉が出ると思ったらびっくり!折り紙で作ったハートやリボン、手裏剣が出てきました。「僕は手裏剣だったよ」「私は大きいリボン」「私は小さいリボンだった」などとっても楽しい活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間「地域の安全〜今、わたしたちにできること」では、地区別児童会で地区のみんなに伝える発表練習を行いました。それぞれの地区で自分たちが歩いてみて危ないなと感じたところを安全マップに書き、自分の体験を交えながら話す練習をしました。分かりやすく伝えるために、発表する人と聞く人に分かれてアドバイスなどを行いながら進めています。全校に役立つものになるといいなと願っています。

12月13日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、魚と大豆のゆずソースからめ、あわせ和え、冬至のだんご汁、みかんです。今日は冬至献立です。魚と大豆のゆずソースからめは新メニューで、今月の給食だよりに紹介されています。

チューリップの球根植え (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、総合的な学習の時間にチューリップの球根を植えました。2種類の球根から何色のチューリップが咲くかは、春になってからのお楽しみです。

12月10日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ソフト麺の五目あんかけ、牛乳、蒸しパン、れんこんサラダです。

スポーツ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、スポーツ係が考えたスポーツ集会を行いました。目当ては、「全員が楽しめるようにすること」でした。なかなか積極的にボールを取りにいけない友達に「投げていいよ」と渡したり、距離が近い女子にボールを当てる時は、優しく当てたり、「男子は少し手加減してね」とスポーツ係が言ったりするなど、温かい場面がたくさん見られました。だから、全員にこにこ笑顔でした。
 4日〜10日までは、人権週間です。6年生の教室では、「人権週間だよ。その言葉遣いダメじゃない?」という言葉が最近よく聞かれます。「友達を思いやる」行動や言葉は、周りの空気も温かくしてくれます。ずっと、意識して過ごしてほしいなと思います。

1年生 体育科 「とびばこ あそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、とびばこあそびをしています。初めはとびばこを使って、跳び乗ったり、またいだりしながら、遊びました。少し慣れてきてからは、「トン(踏切)」「パン(着手)」「ポン(着地)」のリズムで、跳び越しの練習をしています。今は、たくさんの子が3段を跳べるようになりました。

生活科 ワークショップ

生活科の時間に、2年生でワークショップを行いました。子供たちは「お客さんをよぶにはもっと声をださないといけないな」「みんなが楽しく遊ぶためにもっと準備が必要かも」などワークショップを楽しくするためにいろいろと考えをもったようです。後日、1年生を招待してワークショップを行います。楽しいワークショップにしようね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルファベットに親しもう 外国語活動(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語活動の時間は、カードに書かれたアルファベットを並べ替えるゲームを通して、アルファベットに親しみました。
 大文字と小文字のペアを楽しそうに見つけていました。

給食週間に向けて(すこやか委員会)

 先週の委員会活動で、寒江っ子に聞いてみたい「給食に関するアンケート」を考え、クロムブックを使いお知らせやアンケートフォームを作成しました!
 明日、寒江っ子全員にアンケートを配信します。家族の方へのアンケートもありますので、お子さんと一緒に楽しくご回答いただけるとうれしいです。たくさんのご返答をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/14 挨拶週間(〜18日)
2/15 避難訓練
2/17 読み聞かせ(6年)
世代間交流活動(1年)
クラブ活動
2/19 学習参観・親学び講座
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629