最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:26
総数:304446
寒江小学校のホームページへようこそ!

道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳科では、情報モラルの学習で「スマホでのいじめ」「スマホの依存症」について学習しました。子供たちは「スマホのいじめ」や「スマホ依存症」の動画を見て、どんな問題点があるのか、どうすればよいのかについてグループごとに話し合いました。「メールをする時は、友達のことを考えてするべきだと思う」「文字だと受け取り方が違うから、慎重に返信をしなければならない」「メールは便利だけれど、直接会って話すのが一番だと思う」「スマホの使い方のルールをしっかり決めた方がよい」など、いろいろな意見が出ました。スマホは、とっても便利なもので、生活には欠かせないものになってきています。今日自分が感じたことをしっかり守って使用できるようになってほしいなと思います。

本をもっとすきになろう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5限目に、情報委員会主催で「本をもっとすきになろう集会」がありました。
集会では、「劇」「クイズラリー」「しおりコンテストの結果発表」を行いました。今日は、全ての委員会の子供たちが、今までの練習の成果を発揮し、取り組む姿がとても頼もしかったです。
 また、6年生の班長さんが縦割り班の子に優しく声をかけたり、うれしそうにクイズを解いたりする寒江っ子の姿が多く見られました。
 「優しくてすてきな寒江っ子」だと改めて感じ、心が温まりました。

11月30日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、魚の利久揚げ、磯和え、関東煮です。

木の枝のボールペン作り(3年生)

「学級でクラフト体験」が行われ、富山市こどもの村の方に木の枝のボールペンの作り方を教えていただきました。
3年生は、小刀を初めて使った子が多く、「手が痛くなってきた」「力がいるな」など、木の枝を削るのに手こずっている様子でした。でも、時間が経つにつれ、こつを覚え、上達していきました。
「世界に一つだけのボールペンだ」「お母さんにプレゼントしようかな」など、自分が作った木の枝ボールペンに満足そうな子どもたちでした。
ぜひ、ご家庭で出来上がった作品を見て、褒めてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今年度2回目の歯科検診でした。久しぶりの検診でしたが、静かに廊下で待機したり、校医の先生にはしっかりと「よろしくお願いします」や「ありがとうございました」のあいさつをしたりすることができていました。さすが5年生!

百科事典の使い方 国語科(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、百科事典の使い方についての学習をしました。これまで使ってきた国語辞典や漢字辞典等とは違い、身近なものがたくさん載っている百科事典に、子供たちは興味津々で調べ学習に取り組んでいました。

1年生 道徳科 「はしの うえの おおかみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の道徳は、やさしい心について、考え話し合いました。資料文「はしの うえの おおかみ」を読み、挿絵のおおかみの目が、最初と最後で変わっていることから、おおかみの心の変容を話し合いました。くまさんの後ろ姿を見ながら、おおかみが考えたことは何か問いかけると、「相手が大きくて、こわいなと思ったけど、だっこして橋を渡してくれるやさしいくまさんだった」「ぼくはいじわるしていたな」「今度は、うさぎさんをだっこしてあげよう」など、思いやりの心について考えることができました。振り返りノートでは、「くまさんのように、友達に優しくしたい」など、自分なりに考えて書いていました。

第2回歯科検診を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は今年度2回目の歯科検診を実施しました。今回も上手に「距離をとって並ぶ」ことができた寒江っ子。これからも、毎日ていねいな歯みがきを心がけてほしいと思います。結果は、受診や経過観察等が必要な子供のみ通知します。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

避難訓練(不審者対応)

 学校内への不審者侵入を想定し、避難訓練を行いました。また、警察の方にも来ていただき、教職員が刺股の使い方について教わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月26日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉の南蛮煮、いわしの梅煮、ゆずあえ、バナナです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/14 挨拶週間(〜18日)
2/15 避難訓練
2/17 読み聞かせ(6年)
世代間交流活動(1年)
クラブ活動
2/19 学習参観・親学び講座
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629