最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:26
総数:304446
寒江小学校のホームページへようこそ!

11月10日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、豆とかぼちゃのコロッケ、大根サラダ、キャベツスープ、棒チーズ、バナナです。

1年生 生活科 「はっぱや きのみで なにを しようかな」

 今日の生活科は、集めた落ち葉や木の実で、どんなことをしたいか話し合いました。子供たちは、どんぐりごま、どんぐりめいろ、落ち葉のおめんや洋服、オナモミの魚つり、まつぼっくり人形など、たくさんのアイデアを発表していました。そのあとは、自分が、やってみたいなと思っていることを、絵や文でワークシートにかき、整理しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書の秋 (4年生)

画像1 画像1
 学校でも読書月間が始まっていることもあり、4年生教室では、読書タイムにおすすめの本の読み聞かせを行っています。これを機にいろいろな本に親しんでほしいです。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間「地域の安全〜今、私たちにできること〜」では、自分たちが住んでいる地域を歩き、それをもとにして安全マップをつくっています。自分たちが危険だな、事故がおこりそうだなと感じたところなどを書き、地区別児童会で地区の下級生などに伝えようと考えています。寒江は、現在、交通無事故記録が、3431日目です。これからもずっとこの記録が伸びていくように、子供の目線から見た危険を伝えられたらよいなと思っています。

もっと食塩を溶かすには…(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では「ものの溶け方」の学習を行っています。食塩がもう溶けなくなった水溶液に、もっと食塩を溶かすにはどうすればよいか、考えを出し合っていました。予想を立て、実験をすることで、結果が自分にとって実りあるものになります。次回の実験の時間が楽しみですね。

11月9日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鰆の塩焼き、しらたきのピリ辛炒め、白玉汁、カットパインです。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「日本文化を発信しよう」では、グループに分かれて、自分たちが紹介したい日本文化についてパンフレットをクロムブックで書いています。今日は、グループごとにパンフレットの構成を考え、書き始めました。花火、相撲、和菓子、獅子舞、日本の行事、俳句等自分たちが発信したい文化について、読み手をひきつける工夫を交えながら仕上げることが目当てです。「海外との違いをのせたらおもしろいんじゃない?」「画像をのせると分かりやすいよね」などと相談をしながら進めているようです。さて、日本文化の魅力を伝えることができるのでしょか。

ぎこぎこトントンクリエイター 図工(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作では、のこぎりやかなづちを使って、木材を切ったり釘を打ったりして作品を作っています。
 初めて使うのこぎりやかなづちに苦戦しながらも、楽しそうに取り組んでいます。

11月8日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、炒り豆腐、えびパオツ、きゅうりとわかめの酢の物です。

グリーンカーテン撤去 総合(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の総合的な学習の時間に取り組んだ、ゴーヤのグリーンカーテンを撤去しました。夏とは違う、葉やつる、実の様子をじっくり観察しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/14 挨拶週間(〜18日)
2/15 避難訓練
2/17 読み聞かせ(6年)
世代間交流活動(1年)
クラブ活動
2/19 学習参観・親学び講座
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629