最新更新日:2024/06/28
本日:count up37
昨日:113
総数:761844

3年生 自分の考えを話す

算数の学習の様子です。割り算の考え方を隣の人に説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ふり返り

 学習発表会のリハーサルを振り返りました。よりよい発表にするために学年で意見を交わしました。「そろえてかっこいい姿を見てもらいたい」「明るい曲が多いから、笑顔で明るく演奏したい」など、相手意識をもちながら目当てを立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語を聞いてビンゴ

画像1 画像1
 外国語活動で、色・形のカードを使ってビンゴをしました。色や形の発音の仕方にも慣れてきました。
画像2 画像2

2年生 図書委員会さんが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の時間に読み聞かせをしてくれました。登場人物になりきって上手に読んでいて、子供たちは笑顔で聴いていました。

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は、繰り上がりのあるたし算の文章問題にチャレンジしました。式を立て、答えを書きます。答え方に気を付けることができました。

1年生 道徳 ちゃんとのたつじん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちよく学校生活が送れるように、みんなでいろいろな状況を考えました。下駄箱やロッカー、雑巾かけ等きれいにしておくと、自分の気持ちよくなれることに気付いていました。

1年生 国語 くじらぐも

画像1 画像1
画像2 画像2
 くじらぐもの3の場面の音読をみんなでしました。その場面のように動いてみました。ワークスペースでみんなで輪になって、「天までとどけ、1,2,3。」と言い、ジャンプをしていました。子供たちが文章をしっかりと読んでいることが分かり、嬉しく思いました。

10月15日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、米粉コッペパン、たらの香草焼き、チーズおさつ、はるさめスープ、牛乳です。

 「はるさめ」は、中国で生まれた食べ物です。ジャガイモなどの「いも」や緑豆という「豆」のでんぷんから作られます。
 
 はるさめを漢字で書くと、季節を表す「春」に「雨」と書きます。これは、はるさめが中国から日本へ伝わったときに透明の麺がまるで「春に降る雨のように見える」ことから名付けられたそうです。
 つるつるとした食感を楽しんでください。

朝の読み聞かせ(3・4年)

 10月半ばとは思えないくらい、温かく気持ちのよい1日の始まりです。今日は、3・4年生の読み聞かせがありました。「花さき山」「もったいないばあさん」「ないた赤おに」「すきまっこちゃん」の絵本を読んでいただきました。
 読み聞かせボランティアの方々は、「この本でいいかしら?」「喜んで聴いてくれるかしら?」…と、子供たちのために熱心に本選びをしてくださっています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
 子供たちは、真剣に聴いています。おかげさまで、気持ちのよい一日のスタートが切れました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
月間行事予定
2/19 学習参観、家庭教育学級、PTA臨時総会(中止)4限まで通常授業
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019