最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:31
総数:306580
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

12月10日(金) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の3時間目は総合的な学習の時間でした。地域学習について、これまでに調べた内容をまとめていきます。クロームブックを使ってまとめたり、紙にまとめたりしています。内容も、大山三賢人や常西合口用水、殿様林等、多岐にわたっていました。

12月10日(金) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の4年生は国語の授業でした。「プラタナスの木」という作品を音読しているところで、最初の音読が終わったところで感想を書き出します。

12月10日(金) お話会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目の2年生教室に大山図書館の方が2名、お話会にいらっしゃいました。「読み聞かせ」ではなく「お話会」なのは、お話をされる方が本を見ずにお話されるからです。さすが本のプロ、驚きます。

12月10日(金)今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の2時間目は、図画工作科の学習でした。ランプシェードをつくっています。

12月10日(金) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の2時間目は生活科の授業でした。「かぞくにこにこ大さくせん」と銘打って、家族への感謝の気持ちについて考えます。
 授業では、毎日してもらっている洗濯について、どんな風にやってもらっているかを動作で表現してくれました。

12月10日(金) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の2時間目は国語の授業でした。ちょうど教室をのぞいた時には、学習のたしかめとして漢字の書き順を確認していました。先生の手の動きに合わせ、どの児童も空間に字を書いていました。

12月9日(木)書初に向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3回目の書初練習を行いました。中心の線を意識したり、字の大きさに気を付けてたりして書きました。
 初めて書いた時よりもずいぶんと縦長の紙にも慣れてきました。

12月9日(木)たから島のぼうけん(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では、物語づくりを始めました。宝の地図を基にして、自分で物語をかいていきます。間に合えば、個別懇談会までにワークスペースに展示する予定です。

12月8日(水)跳び箱(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は3回目の跳び箱でした。台上前転に挑戦する子供もおり、専用の練習コーナーを設けました。(写真1枚目)
 3学期の後半に行うマット運動も含めて器械運動に取り組んでいきます。

12月8日(水)漢字と計算の総復習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は2月に行われるチャレンジテストに向けて、少しずつ漢字と計算の総復習を始めました。友達に聞く子供、教科書を確認する子供、パソコンを使って調べる子供それぞれでした。
 3年生で学習した部分は3年生の間に身に付けて進級したいとみんなで思っています。富山市の合格80点、担任の合格90点、自分で目標を決めて努力します。ご家庭でも励ましをお願いします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 学校評議員会(学校運営協議会準備委員会)→延期
避難訓練
2/19 学習参観・教育演舞講演会→中止
2/21 振替休業日
2/22 メディアコントロールデー

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021