最新更新日:2024/06/07
本日:count up247
昨日:217
総数:756903

3年 社会科「火事、事件、事故からくらしを守る」

 自分たちのくらしを守るために、自分たちでできることを考えました。グループでテーマを決め、自分の考えを出し合いました。子供たちは、社会科の学習や日頃の経験から学んだことをもとに、たくさんの考えを伝え合い、交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 走る!

走って走って走って、、、、体力づくりしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図を使って考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
問題はひき算のようだけど、答えを求める式はたし算になるんだよ、と子供たちが教えてくれました。

2年生 見たこと、感じたこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 詩を書きました。子供たちは、見たこと感じたことをもとに、自由に楽しみながら詩を書いていました。

1年生 どうぶつの赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本文から、どうぶつの赤ちゃんがどのように大きくなっていくか正しく読み取りました。考えの根拠となる文章を友達に伝えようとする姿や、自分の考えを熱く語る姿が見られました。自然と「比べて読む」ことができています。

1年 生活科「もうすぐ2年生」

 もうすぐ2年生になる1年生は、1年生を振り返って、がんばったことや成長したことを書き、伝え合いました。いろいろな学習や行事を通して大きく成長した1年生。自分の成長を実感し、自信をもって2年生に進級しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフト麺の五目あん、ごまだれポテト、切り干し大根のドレッシング和え、味付け小魚、牛乳です。

 今日の五目あんの中の「たけのこ」は、春の味覚を代表する野菜です。

 たけのこは、「竹の子供」のことで、竹の芽が、土から出たばかりの若芽の部分です。たけのこは10日あまりで竹に生長してしまうので、食べられる期間もほんの短い期間です。

 生長が早いにもかかわらず、竹の寿命は百年以上とも言われています。お正月に飾る門松に竹が使われているのも、長生きできますようにと願いが込められているからです。

 春に採れたタケノコは、新鮮なうちは刺身にして食べたり、ゆでて炊き込みご飯や若竹汁、煮物にしたりして食べます。更に、缶詰や瓶詰め、水煮のように加工することによって年中おいしく、手軽に食べることができます。

 今日のたけのこは春に採れたものを水煮にしたものです。春になったら新鮮なたけのこも食べてみてくださいね。

ボックスアート(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習では、卒業制作として「ボックスアート」づくりに取り組んでいます。
 今日から計画書をもとに、製作し始めました。

みんなで「プラ板」づくりをしました!

 のぞみ級の子供たちが計画して、あおぞら級の子供たちに「プラ板」づくりを教えてくれました。最後に、オーブントースターで焼いてできあがり!とてもすてきに仕上がりました。振り返りの時間には、「楽しかった」「うまくできてよかった」と満足した声がたくさん上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 表現を工夫して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「まだ見ぬ世界」の学習が終盤に近づいてきました。友達のよい表現を取り入れ、よりよい作品をつくろうとがんばっています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
月間行事予定
2/19 学習参観、家庭教育学級、PTA臨時総会(中止)4限まで通常授業
2/21 振替休業日
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019